2024年11月の記事一覧

不審者対応避難訓練を実施しました 11/29(金)

 今回の避難訓練は、佐野警察署のスクールサポーターの方、危機管理課の方、出流原駐在所の方にご来校いただき、学校に不審者が侵入してきたことを想定し、避難訓練を行いました。

 不審者を発見し、生徒の安全を確保するために避難をさせたり、不審者に教職員が対応したりしました。教室では机やいすでバリケードをつくる訓練もしました。

<教室のバリケードと避難している様子>

 防火扉を意図的に閉めて、不審者が侵入する時間を少しでも遅らせる対応をしました。

 不審者に対応し警察が現場に来るまでを想定し、訓練は終了しました。その後体育館に移動し、不審者が侵入した場合の対応について、お話をいただきました。

<全体会の様子>

初めて不審者対応の避難訓練を行いましたが、生徒も教師も大変勉強になりました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

学校生活の様子 11/29

朝の登校は、大きな声であいさつ運動行っていました。

支援学級では、本日の不審者侵入対応の避難訓練について、状況に応じて対応できるように、指導を聞いて学習していました。

  

3年3組の国語の授業では、古今和歌集と新古今和歌集について学習していました。

2年1組の国語の授業では、「行書の書き方を学ぼう」正しい行書について学習し、個人個人年賀状を作成していました。

2年2組の数学の授業では、図形の問題で、錯覚を使って角度を求める問題を解いていました。少し難しい問題のようでした。

今日の給食は、もち麦ごはん チキンカレー 大根のマリネ ミルクプリン 牛乳でした。

1年2組 調理実習 11/29(金)

 今日は、1年2組が家庭科で調理実習をしました。本日も2名の学校支援ボランティアの方に御協力をいただきました。1組と同様にごはんを炊きおにぎりを作ったり、お味噌汁も作ったりしました。できたものをいただくことができましたが、大変おいしかったです。ボランティアのご協力、ありがとうございました。

学校生活の様子 11/28(木)

朝は正門や自転車置き場付近で、生徒会選挙に立候補した生徒と応援者の生徒があいさつ運動を行っていました。

 

3年2組の英語の授業では、電子黒板に出された英語の単語を使って、並べ替えて英作文を作ることをグループで競争しながら学習をしていました。佐野市教育委員会の指導主事の先生が参観に来てくださいました。

1年2組の英語の授業は、非常勤講師の先生が最後の授業となってしまいました。約1ヶ月という短い間でしたが、子どもたちのために本当にお世話になりました。

今日の給食は、セルフフルーツサンド (スライスコッペパン フルーツクリーム)トマトオムレツ コンソメスープ 牛乳でした。

 

2学年 私立高校見学の様子

11月28日(木)の5・6時間目に、2年生が私立高校見学を行いました。進路についての意識を高めるため、佐野日大高校・青藍泰斗高校の2校にお伺いし、学校の様子や施設を見学させていただきました。

 

 

 

 

お忙しい中、ご協力くださった高校の先生方に感謝いたします。ぜひ、今日の見学をきっかけに、自分の進路についての考えを深めていってほしいと思います。

学校生活の様子 11/27

掲示物ボランティアの方々のお陰で、校長室前や職員玄関等の飾りがクリスマスバージョンになりました。ありがとうございます。

2年1組の英語の授業では、プリントの単語について発音や意味について確認をしていました。

 

生徒会室の前には、生徒会役員に立候補した1・2年生の生徒のポスターが張られていました。

2年2組の理科の授業では、飽和水蒸気量についてグラフを使って学習していました。

1年2組の理科の授業では、「光の進み方」について端末を使いながら学習していました。

支援1組の国語の授業では、漢字のドリルを使って個人個人一生懸命取り組んでいました。筆順についても意識して学習していました。

3年1組の社会科の授業では、国会、内閣、裁判所の関係についてや選挙について学習していました。

3年3組の体育の授業では、男子がマット運動、女子が跳び箱運動を行っていて、各自の課題克服のために一生懸命練習していました。

3年2組の数学の授業では、各自が問題演習を行っていました。

今日の給食は、ごはん もろのケチャップあえ 大根のいため煮 白菜の味噌汁 牛乳でした。

 

1年生 調理実習 11/27(水)

 本日、1年1組の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューはごはんを炊いておにぎりを作り、味噌汁も作りました。班ごとに協力して、楽しそうに調理したり、片付けをしたりしていました。今回は2名の学校支援ボランティアの方のご協力をいただきました。生徒支援に大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

朝のあいさつ運動 11/26(火)

 本日は、赤見地区の各3小学校に赤見中生が出向き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

出流原小の様子

石塚小の様子

赤見小の様子

ご協力ありがとうございました。

 

進学説明会

 本日11月26日(火)、3年生は、赤見中学区の小学6年生を対象に、進学説明会を行いました。まず、体育館で校長よりあいさつと、赤見中に関する〇✕クイズを行いました。

その後、6年生の児童の皆さんは、中学3年生の代表生徒に案内され、3つの教室に分かれて説明を聞きました。中学生は、学校生活に関する項目を分かりやすく、説明していました。クイズなども行い、楽しそうに発表していました。時間をかけて作ってきたスライドを使用して、堂々と発表しました。

 

赤見中学校進学説明会に参加していただき、大変ありがとうございました。何か分からないことがありましたら、ご連絡ください。

 

薬物乱用防止教室(演劇)

11月25日、6校時に体育館にて薬物乱用防止教室が行われました。今年度は劇団三十六計の皆さんがお越しくださり、『すばらしい明日のために…違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』という薬物乱用防止啓発演劇を全校生徒で鑑賞しました。

 

 

演劇の途中では、「違法薬物を勧められたら断れるか」「なぜ断れないのか」など生徒に質問する場面もありました。

また、保健委員の生徒たちが中心となり、司会進行・花束贈呈・お礼の言葉・準備や片付けを行いました。