2024年10月の記事一覧

給食の様子 10/31

 

今日の給食は、バーガーパン ドミグラスソースハンバーグ シーザーサラダ パンプキンポタージュ 牛乳でした。

2年生の給食の様子

 

 

10月31日(木)校内駅伝試走

 今日は校内駅伝競走の試走の最終日でした。3年1・2組の生徒が運動公園で一生懸命走ってきました。本番は11月14日(木)、2週間後です。体調を整えておきましょう。

 

 

「推しの一行」先生方の推薦の本の紹介

 読書を勧めるために、「推(お)しの一行」と題して、先生方からのお薦めの本が、各学年の廊下に展示されています。各フロアーに展示された本は、期間を区切ってローテーションをして展示してくださいます。また、図書館の入り口には、芸術の秋(音楽編)として音楽に関する本が紹介されています。合唱コンクールに参考になりそうな本もあります。是非どの本でも手に取って読んでみてください。

図書室前のディスプレイ

 

校内長距離走・駅伝競走大会の試走 10/28,29

 校内長距離走・駅伝競走大会が11月14日(木)に佐野市運動公園の陸上競技場周辺で行われます。体育の授業で長距離走を行い練習してきましたが、当日のコースを知るために実際に運動公園に自転車で移動し試走をしてきました。

10月28日(月)1年生が行きました。試走の様子です。

10月29日(火)は2年生が行ってきました。

 

 

秋季奨励陸上競技大会

 10月27日(日)、秋季奨励陸上競技大会が行われました。結果は以下のとおりです。

1年男子 砲丸投 1位

2年男子 砲丸投   1位、2位

1年女子 砲丸投 3位


2年男子 200m      2位

2年男子 100m      2位

2年男子 110mH   1位

2年男子 400m      3位

共通男子 800m      4位

2年男子 走幅跳 7位

共通男子 4×100mR   5位

 
 この大会でシーズンオフになります。今シーズンの課題を冬季練習で克服し、来シーズンまた力をつけましょう!お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

市中学校駅伝競走大会 男女県大会出場!

 10月26日(土)、佐野市中学校駅伝競走大会が市運動公園の陸上競技場を中継所として行われました。赤見中は、男子女子共にAチーム・Bチームの4チームが出場しました。その結果、女子Aチーム「優勝」、男子Aチーム「第2位」となり、11月9日(土)に那須野が原運動公園行われる県大会に出場することができました。

 7月下旬、夏休みの猛暑の中で練習がスタートし、3ヶ月間「チーム赤見」として切磋琢磨し練習を重ねてきました。Aチームの結果は全員の力の結集の成果です。赤見中として一丸となって練習に励み、当日サポートになった生徒、応援の生徒たち、教職員の協力のもと全員の力によって勝ち取ることができました。赤見中の団結力の素晴らしさを実感しました。保護者の皆さん、地域の皆さん応援ありがとうございました。

 あと2週間、県大会に向けてもう一度気持ちを切り替えて、全員で頑張ります!

男女県大会おめでとう!!

 

 

学校巡回講演ワークショップ「能」10/25

 文化庁の学校巡回講演を希望したところ、今年は東京から「観世会」の方々にお越しいただき、「能」の公演を直に鑑賞することができるようになりました。12月3日(火)の本番の公演の前にワークショップということで2名の方が来てくださりました。

 「能」についての歴史や謡(うたい)、型(かた)・所作(しょさ)の基本等について、実技を交えてお話を聞きました。初めてのことで始めは戸惑っている様子がありましたが、代表生徒の実技もしっかり行っていて、大変勉強になったようです。本番では、舞台を体育館に設置してくださり、公演をしてくださいます。今からとても楽しみです。

 

今日の給食の様子(1年生)10/25

今日の給食は、ごはん ホイコーロー 中華スープ オレンジ 牛乳でした。

今日は1年生の教室に行ってみました。みんなおいしそうに食べていました。

 

学校生活の様子 10/25(金)

校舎改修の作業で、校舎の外壁の洗浄作業が足場のシートの内側で行われています。

支援1組の授業では、本日午後の授業で行われる学校巡回講演の「能」のワークショップのために、「能」の歴史などについて学習していました。

支援2組の英語の授業では、端末を使って英単語の問題を解き学習をしていました。

3年3組の社会科の授業では、「選挙はなぜ大切なのか?」という内容で学習していました。

3年2組の国語の授業では、古典の係り結びの法則について学習していて、文末の活用語のルールをリズムで覚えるようにしていました。互いに声に出して覚えていました。

1年2組の社会科の地理の授業では、ヨーロッパ州の学習で「EU」について各自がまとめていました。分からないところは、お互いに意見交換をしながら進めていました。

3年1組の英語の授業では、「キング牧師」についての英文を音声で聞きながら、内容を読み取る学習をしていました。

2年2組の音楽の授業では、合唱の細かなアドバイスをいただきながら、最後の仕上げの練習をしていました。

1年1組の理科の授業では、水の状態変化について端末を使って学習していました。

 

 

 

学校生活の様子 10/24(木)

 昨日特別支援学級の生徒は、合同レクレーションに参加していたため、評議員の任命ができませんでした。朝の会の時に校長より支援学級で任命をしました。

支援学級では、「タンポポ作品展」に向けて各自がイラストや手芸などの製作を一生懸命に行っていました。

3年1組の英語の授業では、グループでお題についての英文を聞き、何について説明しているか考える学習をしていました。

2年1組の国語の授業では、「徒然草」がどのような作品か学習し、音読する練習をしていました。

1年1組の英語の授業では、「Which  do you want A or B?」どちらが欲しいか?の質問文と答え方の勉強をしていました。

1年2組の英語の授業では、現在進行形~ingの文について、問題を解きながら学習していました。

3年3組の美術の授業では、篆刻(はんこ作り)の作業で、一人一人黙々と彫刻刀で彫っていました。

2年2組の理科の授業は、教室で問題を解き、解説を聞きながら理解を深めていました。

3年2組の社会科の授業では、民主主義の考え方と政治について学習していました。

今日の給食です。

 

 

 

10月23日(水)全校朝会

10月23日(水)全校朝会がありました。

 

今回は、2学期の学級員長、副委員長の任命式でした。

新リーダーを中心に更に学級がまとまり、全員にとって居心地の良い学級、学年、学校にしていきましょう!

来月は磯水祭や校内長距離走・駅伝競走大会など大きな行事が続きます。心に残る思い出になるように一致団結して頑張りましょう。

 

 

特別支援学級合同レク大会が行われました 10/23(水)

 10月23日(水)、佐野市中学校特別支援学級合同レクレーション大会が、昨年に引き続き市民体育館で行われました。市内の中学校同士の交流を目的に、輪投げやボーリング、800m走などの種目を行い交流しました。本校の生徒も、司会進行のお手伝いやボーリング種目のお手伝いなど、皆と協力して行っていました。楽しく活動していました。

 

 

合唱コンクールに向けて 10/23(水)

 11月1日(金)に磯水祭があり、各クラスとも合唱コンクールの練習に熱が入ってきました。昼休みには、他学年のクラスで練習試合のように発表し合って練習している様子が見られました。本番に向けてあと少しです。クラス一丸となって頑張りましょう。

3年3組と2年2組の様子

3年2組と2年1組の様子

3年1組の昼練習の様子

1年生は5校時に、合唱コンクールの出入りを含めたリハーサルを体育館で行いました。

 

 

 

学校生活の様子 10/22(火)

本日の授業の様子をお伝えします。

3年1・3組の体育の授業では、長距離走を行っていました。1組と3組で授業の進度が違うため、1組男子は2700m、女子は2000mを、3組は男女とも10分間で何m走りきることができるかという内容で、一生懸命走っていました。

2年2組の社会科の授業では、地理分野の学習で「近畿地方の自然環境」について学習していました。端末を使って国土地理院のHPにアクセスして平野と盆地について調べていました。

2年1組の数学の授業では、同位角・錯角の性質について学習していました。

3年1組の技術の授業では、プログラミングについて学習していました。端末を使ってプログラミングのソフトを利用し、画面上のものを動かす内容で、難しいながらも楽しく学習していました。

3年2組の英語の授業では、「キング牧師」についての本の内容について、英語の長文を各自が真剣に調べていました。

今日の給食は、スライスコッペパン フランクフルトのケチャップソースがけ マカロニサラダ 野菜スープ 牛乳でした。

2学年 磯水祭合唱リハーサル

本日、体育館で学年での合唱リハーサルを行いました。

 

座席からステージへの出入りを確認したり、各クラスの合唱を真剣に聴き合ったりしました。本番までに、さらに練習を重ねて素敵な合唱を披露できるように頑張ってほしいと思います。 

1年生福祉体験

先週に引き続き、1年生は福祉体験を行いました。

今週は1組が高齢者体験を行いました。

視界がが狭くなるゴーグル、腕や足腰の可動域を狭めるための肘当てや膝当て、まっすぐに立てなくなるようなベルト、手首足首にはおもり、手には分厚い手袋を装着しました。「なんだ、意外と大丈夫!」と歩いてみたものの、周りが見えておらず友だちにぶつかりそうになってしまっている生徒もいました。小さな豆を掴む体験は、豆どころか箸もうまく持てなくて握り箸でどうにかしようとしている姿も見られました。

 2組は車いす体験を行いました。

最初は自分で車椅子を操作する体験を行いました。右に曲がったり左に曲がったりするのに、どちらを回せばよいのかわからず、思った方と逆に進んでしまい「あ〜!」という声があちこちから聞こえてきました。何回か乗るうちに自在に動けるようになってきました。

 次に友達に押してもらう体験をしました。段差があるところや、バックして進まなければならないときに「うわ!」と驚く声も聞かれましたが、次第にお互いの声掛けのタイミングが分かってくると、リラックスした表情で車椅子を押してもらえるようになってきました。

 小学校でも体験をしたことがある生徒が多かったようですが、小学校のときは「楽しかった。」という体験も、「次にどう動かそうとしているか、教えてもらえることで安心して乗っていることが出来た。自分で押すときに、声をかけてもらえると安心できたことを、声をかけるようにした。」など、体験を次に活かそうという意見が出ていました。

社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

足利工業高校産業デザイン科 作品展示

 美術の授業の体験に合わせて、足利工業高校産業デザイン科の先輩方の取組のパネルを持ってきていただき、展示をしていただきました。

 地域の企業や、特別支援学校などと連携して様々な取り組みをしています。足利市のバスの時刻表の表紙や、ふるさと納税の返礼品のデザイン等、私達が日常的に手にできるものなどのデザインまで手掛けているそうです。

 11月中旬くらいまで展示しています。ぜひ、一つ一つの取り組みをじっくり見てもらえたらと思います。

 今回、美術の授業をしていただいたり、展示物の搬入をしていただいたり、県立足利工業高等学校の職員の皆様並びに、生徒の皆様には大変お世話になりました。大変ありがとうございました。

足利工業高校産業デザイン科 交流授業

 今日は1年生の美術の授業において、コピックとパステルを用いた「デザインスケッチを体験しよう」の授業を行いました。赤見中学校の卒業生である先輩方が4人で授業の最初の説明なども行ってくださいました。

 最初に先輩方が見本を描いてくださるのを見ました。あんなに上手にかけるのか・・・と、囁く声も聞かれましたが、いざペンを握ると「これはどんな色かな?」と色を試したりするのが楽しくなってきたようです。先輩方から「どんどん試してみてね、失敗しても新しい紙があるからね。」と声をかけていただいて、どんどん筆が進みます。

 コピックだけでなく、パステルを削って粉にしたものをどのように使うかまで、丁寧に指導していただきました。1時間という短い間でしたが、新しい画材に触れて、ドキドキしつつも楽しく絵を描くことが出来ました。この体験により、表現の幅を広げていってくれるといいなと思います。

学校生活の様子 10/21(月)

月曜日には、校舎の様子が一変しました。改修工事の足場にシートが付けられました。

用務員さんが、自転車置き場付近の植え込みの手入れをしてくださいました。大変きれいになりました。いつもありがとうございます。

支援2組の理科の授業では、体のつくりについてワークを使いながら学習していました。

1年1組の数学の授業では、対称図形を書く学習をしていました。

1年2組の数学の授業では、比例のグラフから情報をよみとる学習をしていました。

3年3組の英語の授業は、今日から新しく英語の授業を臨時に担当される先生がいらっしゃいました。一緒にしっかり学習しましょう。1年生も2クラス担当していただきます。どうぞ、よろしくお願いします。

3年2組の理科の授業では、問題演習を行い、互いに分からないところを教え会いながら学習していました。

2年1組の音楽の授業では、講師の先生にもアドバイスをいただきながら、一生懸命練習していました。声も大きく出せるようになってきたと感じました。

2年2組の技術の授業では、はんだ付けをして電気回路を作成していました。

今日の給食です。

市学校芸術祭書写書道展 10/19,20

 10月19日(土)・20日(日)、葛生あくとプラザにて市学校芸術祭書写書道展がありました。本校から3名の生徒の作品が飾られていました。

 

 

 

県新人大会2日目 10/19(土)

 県新人体育大会2日目は、男子ソフトテニ部から1ペアが個人戦に出場しました。宇都宮市の県総合運動公園のテニスコートで行われました。

 一回戦は鹿沼西中のペアとの試合でした。試合の始めはリードしていい雰囲気で進みましたが、互いに互角の試合展開でした。最終的に惜敗してしまいましたが、最後までラリーでねばりましたが、県大会に出場しとてもいい経験になったと思います。また県大会に出場することを次の目標にして、頑張ってほしいと思います。

 男子バスケットボール部の準決勝は、栃木市のマルワアリーナ栃木の体育館で行われました。準決勝は優勝した小山第三中が相手でした。相手のスピードあふれる攻撃や守備に耐えながら、自分達も体を張ったプレーで積極的に頑張りました。最終的には敗戦になりましたが、今後に向けて課題がはっきりし、また、多くの選手も出場し良い経験になったと思います。

 3位決定戦は、小山市の小山中との対戦でした。試合の序盤から互角の対戦で手に汗握る試合が続きました。終了間際追いつかれ同点となりましたが、チーム一丸となって突き放し勝ち切りました。「県大会3位」素晴らしい成績です。個人の技術・精神力の向上とチームの団結力の強まりを感じました。自信を持ってこれから更に高みを目指して、頑張ってほしいと思います。赤見中の新たな歴史を塗り替えてくれました。本当におめでとう!!

 

県新人体育大会(1日目)10/18(金)

 県体育大会が行われ、本日は女子バレーボール部と男子バスケットボール部の試合がありました。

 女子バレーボール部は、鹿沼市にある「TKCいちごアリーナ」で行われました。1回戦は、大田原市の湯津上中との対戦でした。1セット目を相手に先取されましたが、ミスを少なくし2セット目を取り返しました。最終的にフルセットの末敗退してしまいましたが、最後まで諦めない気持ちで頑張っていました。反省を活かして、今後レベルアップを目指して頑張ってほしいと思います。

男子バスケットボール部は、1日目は小山市にある県南体育館で試合がありました。1回戦は宇都宮市の雀宮中との対戦でした。互いに攻守の切り替えが速くとてもいい試合でした。2回戦は、鹿沼市の鹿沼東中でした。2試合目も自分たち良さを活かして走り抜き勝利しました。「県大会ベスト4」という赤見中としても立派な成績です。

1回戦 雀宮中戦

2回戦 鹿沼東中戦

19日は、準決勝です。

 

3年生 磯水祭リハーサル

 本日、3年生は1時間目から5時間目まで、実力テストを行いました。その後、6時間目に11月1日(金)に行われる磯水祭のリハーサルを行いました。3クラスとも、初めの頃よりかなり上達し、素晴らしい歌声を体育館に響かせていました。

磯水祭まで残り2週間となりました。中学校最後の磯水祭!頑張ろう!3年生!

 

 

 

学校生活の様子 10/17(木)

職員玄関の飾りは、掲示物ボランティアの方が作成してくださいました。ハロウィンの飾りです。 

保健室の前の廊下には、10月10日「目の愛護デー」の掲示物が飾られています。

 

校舎東側の足場が屋上まで伸びました。

1年1・2組の体育は、長距離走の授業で10分間走(10分で何m走りきれるか)という内容の学習をしていました。きつい練習でしたが、ペアの人たちが記録をしながら大きな声で応援をしていて、いい雰囲気でした。

3年3組の英語の授業では、お店の人とお客の会話の練習を、役割を交代しながら練習していました。

3年1組の音楽の授業では、合唱のさびの部分の練習を繰り返し練習していました。当日までもう少しです。頑張りましょう。

3年2組の美術の授業では、篆刻(てんこく):はんこ作りが始まるところでした。先生から自分の名前の文字について説明を受けていました。

2年1組の技術の授業では、電気の基盤の回路をはんだ付けしていました。

2年2組の国語の授業では、古典の復習のプリントを行っていました。その後、昨年学習した「竹取物語」の古典をみんなで暗唱して、すらすらできていることに感心させられました。

特別支援学級の理科の授業では、顕微鏡の実験や植物の葉の作りについて、ビデオを観て学習していました。

 

 

 

 

 

 

みどりの時間

 今日はみどりの時間でした。今年度最後のみどりの時間ということで、いつもの除草作業ではなく、花壇にパンジーを植えました。4Hクラブの方々にパンジーを提供していただくとともに、定植の仕方を教えていただきました。

 4Hクラブとは、将来の日本の農業を支える20〜30代前半の若い農業者が中心となって組織されています。農業経営をしていくうえでの身近な課題の解決方法を検討したり、より良い技術を検討するためのプロジェクト活動を中心に、地域ボランティア活動等を行っているのだそうです。

 全校生徒で苗を植えることで、ひとりひとりに緑豊かな赤見中学校の良さを改めて感じて大切にしていこうという気持ちをもってもらいたいということで行いました。

 4Hクラブ会長の亀山様から4Hクラブの説明をしていただくとともに「花壇に花を植えることで、花を大切に育て、赤見中学校をより良い学校にしていくことができる。」というお話をいただきました。

そのような話を頂いたあと、各クラスに分かれてそれぞれの花壇で4Hクラブの方々の説明を聞きながら、丁寧に花を植えていました。

 パンジーはしっかりと水やりをして育てていくとそれぞれの株がとても大きくなります。環境委員を中心に、大切に育てて行きたいと思います。ありがとうございました。

花壇整備

 今日、みどりの時間にパンジーなどの定植を行います。そのための準備として、先日から植えてあったマリーゴールドを抜いていました。しかし、まだきれいに花が咲いているので、名残惜しい気持ちで作業をしていました。そこで、抜いた花からきれいなものを選んで、各学年の廊下に飾ることにしました。

 3年生は用務員さんに教えていただきながら、マメトラを使って花壇を耕しました。短い距離だけでしたが、「腕がつかれた。」と言っていました。1,2年生もやりたそうでしたが、また時間があるときにゆっくり教えていただきながらやる機会を作っていきたいと思います。

 耕したところとこれからのところ、写真を見ると土の柔らかさの違いがはっきりと分かります。今日植えるパンジーが、ふかふかの土に早く根付いてくれるといいなと思います。

英語スピーチコンテスト 10/16(水)

 佐野市中学校英語スピーチコンテストが、葛生あくとプラザで行われました。本校からは3名の生徒が参加し、立派に自分の主張を英語で発表できました。他校の生徒の発表を聞くことができ、大変勉強になったと思います。今まで練習を重ねてきました。お疲れ様でした。

 

1年生 車いす体験・高齢者疑似体験

1年生が5時間に車いす体験・高齢者体験をしました。

 

講師は佐野市社会協議福祉会の皆さんでした。

貴重な体験をしました。

日々の生活に生かしてほしいと思います。

 

 

第2学期始業式 10/15(火)

 3連休の後、今日から2学期がスタートしました。朝、体育館において第2学期の始業式が行われ、校長より、2学期は3年生は卒業式まで95日、1・2年生は103日登校すること、自分でできる小さな目標を立てて実行したり、駅伝や文化祭、スキー宿泊学習などの学校行事に一生懸命取り組んだりして、頑張ろうという話がありました。

 

 

栃木県新人陸上競技大会

 10月15日(火)、大松山運動公園にて、栃木県新人陸上競技大会が行われました。良い天気の中、今の力を発揮しました。思うようにいかない競技もありましたが、来シーズンに必ず繋げましょう!

結果は以下の通りです。


1年女子砲丸投 18位

1年男子砲丸投 14位

2年男子砲丸投    決勝8位、決勝9位

2年男子走高跳 NM

2年男子200m  決勝5位

2年男子110mH 決勝7位

応援ありがとうございました。

今月末の秋季奨励陸上大会でシーズンオフとなります。

 

 

 

みどり賞(1年生)

 本日最終の1年生のみどり賞(善行賞)の表彰を行いました。1学期のみどり賞の総枚数は1070枚になりました。2学期も、進んで良い行いを心がけましょう。

 

 

第1学期終業式 10/11(金)

 4月から始まった第1学期が、本日終了しました。終業式では校長式辞があり、自分と向き合い1学期を振り返り、自分の良かったところや改善するところを考え、2学期に活かそうという話を聞きました。今日から、今からでもできることを1つでも2つでもやってみましょう。

 各学年の代表生徒による、1学期を振り返った作文発表がありました。一人一人しっかりした態度で、臨んでいました。

 

学校生活の様子 10/10(木)

 今朝は、とても寒い朝になりました。

朝の登校の様子

支援学級では、「アビリンピック」をいう職業技能を競う大会の様子を映像で見ながら、学習していました。

3年3組の国語の授業では、連語・慣用句について学習していました。

3年2組の英語の授業では、文で名詞を説明する文について、課題が出され、友達と考えて学習していました。

2年1組の技術の授業では、実験をして電気回路について学習していました。楽しそうでした。

3年1組の美術の授業では、木彫印材ケースの制作が進んで、着色をしている生徒もいました。

1年1組の社会科の授業では、アジアの国々の経済成長について学習していました。

1年2組の理科の授業では、プリント学習を行い、回収しているところでした。

2年2組の音楽の授業では、自分たちの歌声を録音し、聞きながら振り返りをしていました。

今日の給食です。

昼休みには、みどり賞(善行賞)の表彰を行いました。今日は2年生でした。

 

図書テーマ展示

各学年のフロアに図書のテーマ展示を係の先生がしてくださいました。

1学年は、総合的な学習の時間に「福祉」に関する学習をしています。福祉学習につなげてほしいです。

2学年は、理科の授業に関係する「からだ」に関する本を展示してあります。

3学年は、学校保健委員会に関係させた「ストレスと上手に付き合う本」を展示しています。

是非、手に取って読んでみてください。

 

 

 

 

福祉講話

1年生の総合的な学習の一環として、福祉学習がスタートしました。本日は社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉に関する講話をしていただきました。「みんなの幸せ」を追求していく第一歩となりました。

みどり賞の授与(3年生)、合唱練習スタート 10/7(月)

 夏休み以降の「みどり賞」(善行賞)の授与が昼休みに行われました。今日は3年生でした。

日頃からの優しい行動や立派な行動について表彰しました。おめでとうございます。

 合唱のクラス練習がスタートしました。磯水祭の合唱コンクールに向けて、各クラスとも熱が入ってきました。皆で声を合わせて、よい合唱になることを期待しています。

 

 

 

足場の設置が始まりました。10/7

 校舎の屋根と外壁の工事のための足場の設置が始まりました。校舎周りに足場が組まれ、屋上まで伸びてきています。生徒は近寄らないようにしています。

今日の授業の様子です。

3校時には1・2組男女、6校時には3年1・2組男女の体育の授業で、長距離走を行っていました。外周走を行いそれぞれ自己ベストの記録を出そうと一生懸命に走っていました。

<1年1・2組>

<3年1・2組の様子>

支援学級の社会科の授業では、都道県が描かれたカードを使いながら、ゲーム形式で覚える学習をしていました。

2年1組の社会科の授業では、学習した単元のまとめのプリントを行っていました。

2年2組の技術の授業では、「エネルギーの変換とその技術を知ろう」というめあてで、日常の生活と関連付けて学習していました。

3年3組の理科の授業では、力のはたらきについて、課題を自分でまとめ、友達に説明しながら理解を深めていました。

今日の給食は、ごはん マーボー豆腐 エビしゅうまい2コ きゅうりともやしのサラダ 牛乳でした。

 

 

学校生活の様子 10/3(木)

 今日は少し肌寒い天気でした。校舎の外壁と屋根の防水工事が本格的に始まりました。今日はまず、校舎周辺に足場を組む関係で、校舎に接近している樹木の剪定を行っていました。

3年2組の理科の授業では、課題について自分で考え、友達と互いに説明し合って理解を深めていました。

2年2組の理科の授業では、人体の血液と血管の特徴について学習していました。

2年1組の英語の授業では、「自分の行きたい国」について、英語で文章を作る学習をしていました。

1年1組と2組はともに数学の授業を行っていました。1組は反比例の性質について、2組は比例のグラフの書き方について学習していました。

3年1・2組の体育の授業は長距離走で、校庭大回りのコースで行っていました。1周ごとに通過タイムを確認しながら、一生懸命走っていました。

支援学級の英語の授業では、英語の発音を聞き、2つの絵のどちらのことを言っているか聞き分ける学習をしていました。

3年3組の家庭科の授業では、幼児のおもちゃ作りをしていました。仕上がったものをお互いに試している生徒もいて、楽しそうでした。

今日の給食です。おいしかったです。

 

 

学校保健委員会 10/2(水)

学校保健委員会とは、学校、保護者、地域など様々な人が集まって、私たち生徒の健康について協議する場です。

今年度のテーマは、「ココロとカラダを元気にしよう~心と体の不思議な関係~」です。

参加者は、全校生徒、教職員、学校医・学校歯科医・学校薬剤師、スクールカウンセラー、保護者代表、赤見中学校区の小学校の養護教諭です。

【保健委員による心と体のアンケートの結果発表】

【スクールカウンセラー講話】

【ストレス対処法について話合い】友達の意見を参考にストレス対処法をたくさん考えました。

 

心と体はつながっており、ストレスにより体に症状が現れることもあることが分かりました。

簡単にできるセルフケア法として、呼吸法や筋弛緩法もみんなで実践してみました。

様々なストレス対処法を身に付けて、日頃から自分の心と体を健康に保てるようになれるといいですね。

 

1年生 新里教材「ふれあい」移動美術館

 新里教材様にご協力いただき、「ふれあい」移動美術館を実施しました。

貴重な美術品を多数持参の上、展示をしていただきました。この美術館の素晴らしいところは、ただ見るだけではなく、新里様が作品についての説明を丁寧にしてくださる上に、作品に自由に触れることができるところです。

茶道のことを理解した陶芸家が作った茶碗がどれなのかを当てる、目利きを行いました。持ち上げて底の部分を見てみたり、「結構なお手前で」などと茶道のやり取りをイメージして手のひらで感触をじっくり確かめたりしていました。

 佐野市出身の作家の方々の日本画、版画、油絵、陶芸、ガラス工芸、伝統工芸品などをじっくり味わい、生徒たちが作品に触れながら語り合う姿と、笑顔あふれる2時間になりました。

たくさんの作品をお持ちいただき、生徒の質問などにもよく耳を傾けて、説明をしてくださりありがとうございました。

2学年 愛郷奉仕活動

本日、2年生の生徒たちが卒業した小学校にお邪魔して奉仕活動を行いました。

 

それぞれの小学校では6年生の児童たちと、窓拭きや草むしり、運動会で使用する椅子の掃除などを行いました。

 

 

 

始めの会や終わりの会の進行も、中学生が担当しました。

 

中学生にとっては、卒業した小学校への感謝の気持ちが改めて芽生える良い機会となりました。