令和7年度 学校ニュース

 10月17日と18日の2日間にわたり、ソフトテニスの県新人体育大会が行われました。今回は男女とも団体&個人(2ペア)が県大会出場を果たしました。

 結果はどちらも悔しいものとなってしまいましたが、佐野・赤見の代表としてみんな頑張ってくれました!次の大会に向けて頑張っていきます!!

 

 

 

 

 

10月17日(金)、日環アリーナにて県大会(団体戦)が行われました。

 

結果は初戦敗退となりましたが、大きな会場で試合ができたことは生徒にとって大きな経験になったことと思います。

 

明日はシングルスです。全力で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 10月31日(金)に行われる磯水祭(きすいさい)という文化祭の合唱コンクールに向けて、昼休みや放課後の練習に熱が入ってきました。各クラス心を一つに練習に取り組んで、良い歌声が発表できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

  

 

 今日の学校生活の様子です。

 

 

 

支援学級の1組では、時間についての問題を行っていました。

支援2組の授業では、社会科で「公民」の問題をワークを使って学習していました。

3年2組の数学の授業では、「相似」に関する問題」にチャレンジしていました。

2年1組の国語の授業では、教科書の文章の内容について確認しながら学習を進めていました。

 

2年2組の理科では、単元プリントを使って学習のまとめの問題にチャレンジしていました。

 

3年1組の理科の授業では、「道具と仕事の関係を探ろう」という内容で学習していました。

 

今日の給食は、もち麦ごはん 具だくさんマーボードウフ あげぎょうざ

キュウリともやしのサラダ 牛乳 でした。

 

 県新人大会の陸上競技大会は、他の種目と違い14日(火)に、下野市の「大松山運動公園」で行われました。

本校の陸上競技部は、地区大会を突破し、各学年の男女砲丸投と1年男子1500m走に出場しました。それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。2名の生徒が県大会入賞しました。おめでとうございました。

 

【県大会入賞】 1年男子砲丸投 第1位

       2年男子砲丸投 第6位

 

 

 

 

 

 

冬場のトレーニングが来年の大会につながります。目標を高く持って頑張りましょう。

    

 

 3連休明け10月14日(火)から、第2学期のスタートとなりました。始業式の校長式辞では、ノーベル賞を受賞した2名の日本人の功績を紹介し、研究に対する探究心や人のために役立ちたいという気持ちの強さがあること、長い間の研究が実を結び表彰につながったお話がありました。自分の目標に向かって小さなことをこつこつと継続的にやってみることが、自分の成長につながるというお話がありました。まさに「継続は力なり」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の総合の時間に行っていた「佐野市への提言」を、本日クラスメイトに向けてプレゼンしました。

 

現在、佐野市が抱える課題を自分なりに分析し、それに対しての解決策を考えてきました。「少子高齢化」「農業」「空き家」「防災」「環境」など、様々な課題についてプレゼンをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 10月14日(火)総合的な学習の時間に、福祉の体験学習をしました。佐野市社会福祉協議会のみなさんのご協力で貴重な体験をすることができました。今回は高齢者疑似体験とアイマスク体験をしました。

 助け合うことの大切さを体験を通して学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 早いもので4月から半年が過ぎ、本日は1学期の終業式でした。校長からは、1学期を振り返り赤中生が各行事を一生懸命行ったことや、生徒同士が仲がよいことが赤見中の良いところであると話しました。また、自分自身の振り返りをして、うまくできなかったことを改善できるようにしていくよう言葉をかけました。

各学年代表生徒の作文発表があり、最後に校歌斉唱がありました。(指揮をしている様子です)

  

 

 

今日の給食です。

給食の時間には、1年生の教室へ行ってみました。

 

 

 

 

 

午後の学級活動では、各担任の先生は通知表を渡しながら、一人一人アドバイスをしてくださいました。

  

 

  

アドバイスを生かして、2学期も頑張りましょう。

 

 

 

 

 本日は、第6回の地域コーディネーター会議を行いました。赤見中学校学校支援ボランティアの名称についてや、レク大会後にウメジュースを生徒に提供した様子について報告がありました。また、梅園の梅の木の剪定について話し合いがありました。

 その後、11月に行われる「地域連携教員研修」の実践発表のリハーサルを行い、生涯学習課の先生にアドバイスをいただきました。今後修正をして本番に向けて準備したいと思います。ありがとうございました。

  

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリー

定期テスト3日前から

「家庭学習強調週間」です。

テレビやスマートフォン、ゲーム等は控えて、学習に集中しましょう!

集金のお知らせ

毎月の集金は下記のとおりです。

♢口座振替日

・毎月10日です。10日が土日祝日の場合は、翌営業日になります。

・毎月9日までに、振替額を入金していただきますようお願いします。

♢集金額

1年生  7,000円

2年生  8,500円

3年生  3,500円

※口座振替ができなかった場合は、現金集金になります。担任から現金集金のお知らせが送付されますので、担任まで納入してください。

※給食費は佐野市教育委員会より徴収されますので、学校での集金はありません。

〒327-0102

佐野市出流原町628番地1
TEL 0283-25-0804
FAX 0283-25-1615

学校アクセス
これまでのアクセス
095898