令和7年度 学校ニュース

 今日は台風の影響で、肌寒い日となりました。

今日の学校生活の様子をお伝えします。

1年生の体育の授業では、長距離走を行っていました。皆一生懸命走っていました。

  

 

 

支援1組の社会の授業では、都道府県を色分けして学習していました。

  

支援2組の授業では、端末を使って学習していました。

  

3年2組の国語の授業では、「和語・漢語・外来語」について学習していました。

  

2年1組の社会の授業では、「鎖国下の対外関係」について歴史を学習していました。

  

2年2組の国語の授業では、「黄金の扇風機」という文章の内容について学習していました。

  

 

 

今日の給食です。

放課後には各クラス合唱練習をしています。3年1組の様子です。

  

 

 

 

 

正門の所のバラの花が咲きました。

 

今日の学校生活の様子をお伝えします。

今朝は、生徒朝会があり、1学期の各種委員会の委員長から、これまでの活動の反省と2学期に向けての抱負や委員会からのお願いについて発表がありました。

  

 

 

2年生の体育の授業では、長距離走が始まりました。一生懸命走っていました。

 

 

 

支援学級では、自分たちで育てたサツマイモを使い、スイートポテトづくりを協力して調理していました。皆一生懸命でした。

  

 

 

1年2組の国語の授業では、ワークの問題を各自が解いていました。

  

1年1組の英語の授業では、自分の描いたイラストをもとに質問する会話をしていました。

 

 

 

3年2組の数学では、問題演習を行って教え合い学習を行っていました。

  

 

 

支援2組では、社会科の学習をしていました。

3年1組の理科の授業では、「力のつり合い」について学習していました。

 

 

 

今日の給食です。

今日も元気に頑張りました。明日も待ってます。

 

10月8日の昼休みに、1学期最後のみどり賞の受賞がありました。

日常生活や行事での活躍、親切な言動など多くの生徒が受賞していました。

2学期の更なる成長を期待しています!みんなで頑張りましょう!!

 

1組

 

 

 

 

2組

 

 

 

 

 本日は、「竜巻が起きた」ことを想定して階段下や配膳室、トイレなどに避難する訓練を行いました。その後体育館へ異動し人員確認を行いました。ここ数年全国で竜巻被害が多くなっています。実際に安全な対応ができるように、今回はとてもよい参考になったと思います。また、皆真剣な態度で臨めました。

  

 

 

 

 

 今日の学校生活の様子をお知らせします。今朝は登校指導を行いました。 

  

3年生の体育の授業では、長距離走が始まりました。記録をしている生徒が、走っている生徒に大きな声で応援していてとても素晴らしかったです。

 

 

 

1年2組の音楽は、合唱練習を行っていました。

  

1年1組では国語の授業を行っていました。

  

 

 

2年1組の音楽の授業も、合唱練習をしていて、最後に合わせる練習をしていました。

  

 

 

2年2組の社会科の歴史の授業では、「徳川綱吉の政治について」学習していました。

 

 

 

支援1組では、計算問題にチャレンジしていました。

 

支援2組では国語の学習をしていました。

  

今日の給食です。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 1学期の終業式を前に、昼休みに校長室にて「みどり賞(善行賞)」の表彰を行いました。6日は3年生、7日は2年生でした。親切の気持ちがあふれる行動を、今後とも進んで行ってほしいと思います。

【3年生】

 

 

  

【2年生】

 

 

 

 

 本日は10月7日に行われる、第2回避難訓練の事前指導を行いました。「災害はいつ起こるか分からない」ということから第2回目は「竜巻」を想定して避難の仕方を訓練します。そのために、気象庁の動画を参考に学習しました。竜巻以外にも、雷や増水時の対応についても学習しました。日頃から防災意識を高めることにつなげてほしいと思います。

【動画による学習】

 

 

 

 今日の授業の様子をお伝えします。

3年1組の理科の授業では、「力と運動の関係について」学習をしていました。

  

 

 

2年2組の社会科の授業では、歴史に関する課題を各自が端末を使ってまとめていました。

  

 

 

2年1組の技術の授業では、「自分の好きなもの」などについてプレゼンテーションができるように、端末を使って作成していました。

  

1年2組の社会科の授業では、「律令国家の成立と平城京」について、歴史の学習をしていました。

  

支援1組の国語の授業では、ドリルや端末を使って漢字の問題にチャレンジしていました。

 

3年2組の国語の授業では、「百科事典少女」という文章の学習をしていました。

  

 

 

1年1組の家庭科の授業では、「食生活について」学習したことについて、各自が問題を解いていました。

  

今日の給食は、もち麦ごはん ポークケチャップ やさいのあさずけ はるさめスープ 牛乳でした。

 

 

 本日は、令和7年度第74回佐野市芸術祭学校音楽祭が、葛生あくとプラザで行われました。本校から吹奏楽部、合唱部が出場しました。今日まで一生懸命練習を行ってきた力を発揮し頑張りました。

 保護者の皆様には、楽器の運搬や鑑賞・応援をしていただき大変ありがとうございました。(ステージ上の写真撮影はできませんでした。)

【吹奏楽部の朝の練習の様子】

  

【出発前の合唱部練習】※最後の細かな確認をしていました。

  

【吹奏楽部発表後の様子】皆ほっとした様子でした。

  

 

 

【合唱部の発表後の様子】力を出し切り、皆笑顔でした。

 

 

ご指導いただいた先生方、大変お世話になりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 本日は、芸術祭学校音楽祭があり、吹奏楽部並びに合唱部が出場しました。特に多くの3年生が参加するため、学校で学習する3年生はとても少なかったです。

今日の授業の様子をお伝えします。

3年2組の英語の授業では、端末を使って英語の問題を解いていました。

  

3年1組の社会の時間は、各自がワークの問題等を使って学習していました。

  

2年1組の国語の授業では、「活用のある自立語」について学習していました。

  

1年2組の数学は1次方程式の問題を考え、互いに教え合って学習していました。

 

 

 

1年1組の理科では、溶解度曲線の描き方について学習していました。

 

 

 

2年2組の美術の授業では、「パターンのあるデザイン」の作品を描いていました。良い作品ができそうです。

 

 

 

 

 

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリー

定期テスト3日前から

「家庭学習強調週間」です。

テレビやスマートフォン、ゲーム等は控えて、学習に集中しましょう!

集金のお知らせ

毎月の集金は下記のとおりです。

♢口座振替日

・毎月10日です。10日が土日祝日の場合は、翌営業日になります。

・毎月9日までに、振替額を入金していただきますようお願いします。

♢集金額

1年生  7,000円

2年生  8,500円

3年生  3,500円

※口座振替ができなかった場合は、現金集金になります。担任から現金集金のお知らせが送付されますので、担任まで納入してください。

※給食費は佐野市教育委員会より徴収されますので、学校での集金はありません。

〒327-0102

佐野市出流原町628番地1
TEL 0283-25-0804
FAX 0283-25-1615

学校アクセス
これまでのアクセス
095908