令和7年度 学校ニュース

 県総合体育大会バスケットボール大会に、本校男子バスケットボール部が出場しました。宇都宮清原体育館で行われ、相手は宇都宮の一条中学校でした。これまでこの大会に向けて、練習や練習試合を積み重ねてきました。試合では先行されながらも、相手に気持ちで負けないプレーで、必死に戦いました。最後まで諦めず戦いましたが惜敗してしまいました。3年生は引退となります。これまで一生懸命バスケットボールに打ち込んできた気持ちは、これからの人生において必ず生かされます。3年生の皆さん大変お疲れ様でした。

 また、これまで保護者の皆様には、練習試合や大会などの送迎や応援、大変お世話になりました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 1・2年生の皆さん、先輩方の勇姿を忘れず、新人戦に向けて頑張っていきましょう。

 

 

7月22日(火)・23日(水)の2日間、カンセキスタジアムにて県総体が開催され、本校陸上競技部からは14名が16種目に出場しました。


以下の部員が見事入賞を果たしました。

• 【3年男子・砲丸投】 第5位・第8位

• 【3年男子・110mハードル】 第7位

• 【2年男子・砲丸投】 第7位

• 【1年男子・砲丸投】 第2位

• 【1年女子・砲丸投】 第6位

 
それぞれが持てる力を発揮し、熱い2日間となりました。


また、3年生への「この3年間で、陸上以外で得られたものは何か?」という問いに対し、「仲間の大切さ」や「目標をもって生きること」といった言葉を口にしていました。競技の結果以上に、日々の練習や仲間との関わりを通して得た経験こそ、何よりの財産になったのだと感じさせられました。


今大会の結果は、全員が納得のいくものではなかったかもしれませんが、努力を重ね、諦めずに前を向き続けた3年生の姿は、とてもキラキラしていました。その姿勢は、これからの人生でもきっと大きな力になることでしょう。これからもずっと応援しています。

 

最後に、保護者の皆様には日頃からのご支援、送迎や応援など、多くのご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

 

 夏休みになり、特設駅伝部の練習が始まりました。駅伝競走は、走るのは個人であっても、学校対抗の団体戦になります。皆で互いに声を掛け合い、暑い中でも熱中症対策を講じながら「チーム赤見」として頑張ってほしいと思います。

 

 県総体バレーボール大会に、女子バレーボール部が出場しました。会場は県北体育館でした。

<結果> 1回戦 赤見中 2-0 壬生中(下都賀地区)   

     2回戦 赤見中 0-2 七井中(芳賀地区)

 1回戦は、サーブで相手チームを崩したり、相手のスパイクを拾いボールをつないだり、赤見中らしい試合運びで勝利することができました。2回戦は1セットを失い追い込まれたが、2セット目はボールをつなぎ、互角の試合ができました。最後まで諦めず戦い抜きました。3年生の最後の勇姿を見せてくれました。きっと後輩たちが、赤見中女子バレーボール部の伝統を受け継いでくれると確信しています。3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。

 保護者の皆様、これまで送迎や応援などご協力をありがとうございました。部活動指導員の方にも、これまでのご指導に感謝申し上げます。また、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 7月21日(月)、第54回吹奏楽フェスティバルが、あしかがフラワーパークプラザで行われました。今年も吹奏楽部が参加し、立派に発表をしました。大きな舞台での発表を経験し、終了後はほっとした表情で皆いい笑顔でした。市学校音楽祭に向けて更に頑張りましょう。お疲れ様でした。保護者の皆様、楽器の運搬や生徒の送迎大変ありがとうございました。発表中は写真撮影もできなかったため、ホールの外で記念撮影をしました。

 今日は夏休み前、最終日でした。梅雨が明け暑い一日なりました。明日からは44日間の夏休みになります。計画的に生活ができるようにしましょう。

 

夏休み前の全校集会はオンラインで行いました。まず表彰がありました。次に校長講話、生徒指導主事による夏休みの生活について、また学習指導主任による夏休みの学習について指導がありました。

学級活動の時間では、夏休みの指導や学級の整理・整頓など各クラスで活動していました。

支援1組では、小さなブロックでものを作ったり、荷物の整理を行っていました。

支援2組では読書やタイピング練習などを行っていました。

今日の給食は、ごはん 具だくさんマーボードーフ えびしゅうまい(2こ) にらともやしのナムル 牛乳でした。

 いよいよ明日から長い夏休みになります。夏休みは、事故に遭わない、起こさない。水の事故や雷にも十分注意しましょう。そして目標を持って生活し、有意義な夏休みにしてください。

 

 本日教育委員学校訪問があり5名の方が来校され、授業参観や懇談会を行いました。その後、学校経営方針や学校生活の様子を説明させていただき、感想等をお聴きしました。貴重なお時間をいただきありがとうございました。 

<授業参観の様子>

 1年1組の家庭科の授業では、「私たちの食生活」の単元で、端末を使って復習テストをしていました。

 2年1組の英語の授業では、「自分が将来したいことを話そう」というめあてで、将来何をしたいかを考え、英語で話す準備をしていました。グループで意見交換をしている人もいました。

 3年2組の社会科の公民の授業では、「なぜ多様な文化を大切にする必要があるか?」考え、グループでの意見をまとめ発表をする学習を行っていました。グループで活発な意見交換が行われていました。

 支援2組の英語の授業では、「英語の歌を歌おう」というめあてで、英語で歌う練習をしていました。

 支援1組の英語の授業では、端末を使ってローマ字の復習を進めていました。

教育委員の皆様、市教育委員会の皆様大変お世話になりました。

 

 

 

 

 匠レディースクリニック院長 中野貴史先生を講師にお迎えして、思春期の体の成長や体の悩み、妊娠・中絶、性感染症などについて専門的な立場からお話をしていただきました。

  まだまだピンときていない生徒もいたかもしれませんが、素敵な大人になるためのヒントがたくさんあったと思います。インターネットやうわさ等の間違った情報に振り回されず、正しい知識を身に付けてほしいと思っています。

【生徒の感想の一部】

・望まない妊娠は体にも心にも影響があるから、してはいけないということが心に残った。

・パートナーのこともよく考えなくてはならないと学んだ。

・生理痛の薬は、お腹が痛くなってからではなかなか効かないと聞いてとても勉強になった。

・産婦人科は、大切なことや不安なことなども聞いてもらえるので、人生の中で必ず行く場所だと思った。不安なことがあったら行ってみたい。

・これからの生活では、責任感を持って生活していきたい。

・今もし妊娠したら親に迷惑をかけるからダメなんだと思っていたけど、自分の将来や学業にも影響を与えることを知りびっくりしました。

・自分のからだは自分で守っていくものだと改めて感じました。

 本日の学校生活の様子をお伝えします。

2年2組の国語の授業では、向田邦子さんの「字のない葉書」の文章の内容について詳しく学習していました。

2年1組の数学の授業では、1次方程式の変化の割合について学習していました。

1年1組の社会科は地理の学習で、ヨーロッパ州について学習していました。

 1年2組の国語の授業では、戦争教材を読み、平和について考える学習をしていました。広島に落ちた原子爆弾による被害の情景が浮かびました。皆真剣に聴いていました。

3年1組の社会科公民の授業では、「現代社会とわたしたち」という授業で、教科書に描かれた街の様子の絵をもとに、工夫されている部分これからの課題の部分について考えていました。

3年2組の理科の授業では、各自がワークの問題や単元プリントの復習をしていました。

支援2組の英語の授業では、英語のワークの問題を行った後に、端末を使ってタイピングの練習をしていました。

支援2組では、折り紙やモザイクアートの作品を制作していました。

 今日の給食は夏野菜カレーでした。具のジャガイモは、あそ野学園の生徒の皆さんが育てたそうです。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリー

定期テスト3日前から

「家庭学習強調週間」です。

テレビやスマートフォン、ゲーム等は控えて、学習に集中しましょう!

集金のお知らせ

毎月の集金は下記のとおりです。

♢口座振替日

・毎月10日です。10日が土日祝日の場合は、翌営業日になります。

・毎月9日までに、振替額を入金していただきますようお願いします。

♢集金額

1年生  7,000円

2年生  8,500円

3年生  3,500円

※口座振替ができなかった場合は、現金集金になります。担任から現金集金のお知らせが送付されますので、担任まで納入してください。

※給食費は佐野市教育委員会より徴収されますので、学校での集金はありません。

〒327-0102

佐野市出流原町628番地1
TEL 0283-25-0804
FAX 0283-25-1615

学校アクセス
これまでのアクセス
083552