令和7年度 学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

 とちぎ未来づくり財団事業として、令和7年度「学校訪問演奏会」が行われました。今回は、オーボエの演奏として山本様、ピアノの演奏で大山様にお越しいただきました。大変ご活躍でお忙しい中、お二人に演奏をしていただき、生徒も職員も素敵な時間を過ごすことができました。馴染みのある曲をプログラムにしてくださり、オーボエの音色に感動しました。また、校歌と「ビリーブ」も演奏していただき、一緒に歌うことができたのもよい思い出です。アンコールにもお応えいただきありがとうございました。

 貴重な時間を共有できて大変うれしかったです。お二人の今後の活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和7年度生徒総会が行われました。

評議員会の委員長・副委員長が議長となり、議事を進行し、昨年度の決算報告・専門委員会の活動計画発表・今年度の予算案が承認されました。

また、「運動会での縦割りを他の行事でも取り入れてほしい」との意見も出されるなど、全校生徒が真剣に生徒会活動について考える場となりました。

 

 

 

総会の開催にあたり、事前の準備や当日の発表など本当によく頑張りました!

 昨日赤見中の梅園の梅の実を収穫しました。その梅の実を使って「梅ジュース」を作るため、「梅シロップ」づくりを行いました。ボランティアを募ったところ、1年生20名ぐらいの生徒が参加してくれました。また、学校支援ボランティアの方が3名協力してくださいました。梅の実を下処理してから洗い、水気を取って氷砂糖と層になるように容器に入れてできあがりです。梅ジュースが飲めるまでお楽しみですね。学校支援ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

5月22日(木) 1年生のとって初めてのみどり賞の授与がありました。

 

日常生活の中での頑張った行動や優しい言動などを中心に多くの生徒が表彰を受けました。

来週は校外学習、再来週は定期テスト…

忙しい日々が続きますが、みんなで支え合って楽しく生活していきましょう。

 

 

 

 

 赤見中学校の特色ある活動として、本校の梅園の梅の実を収穫しました。委員会活動の時間に、いくつかの委員会の生徒が代表して収穫を行いました。生徒たちは、それぞれ楽しく梅の収穫を行い、昨年よりも実が大きく、多くの量の梅のみを収穫しました。梅林ボランティアの方の剪定のお陰です。ありがとうございました。

 

 

 5月の地域コーディネーター会議を行いました。明日本校の梅林の梅の実の収穫を行うことになり、説明をさせていただきました。また、6月・7月に家庭科の調理実習があり、地域コーディネーターの方に学校支援ボランティアの方を依頼しました。コミュニティースクールに向けての話し合いも行いました。ありがとうございました。

 

 梅林の梅の実が更に大きくなり、収穫する時期を迎えました。猛暑の中、用務員さんに下草を刈っていただきました。

木曜日の放課後に収穫してみようと考えています。木が老木になり、あまり収穫できないかもしれませんが。

 

 

 運動会の振替休日後、今日は熱中症も心配になるようなとても暑い日になりました。今後も水分補給の準備をして予防していきましょう。

 朝の登校の様子です。

支援1組の英語の授業ではワークブックを使って、学習していました。

支援2組の英語の授業では、「I iike~」 自分の好きなものについて英語で考えていました。

3年1組の数学の授業では、因数分解について学習していました。

3年2組の理科の授業では、「イオン」について原子レベルの学習をしていました。

2年2組の社会の授業では、日本の工業とその変化について学習していました。

2年1組の理科の授業では、化学変化について学習するために、分子のモデルを作る作業を行っていました。

1年1組の国語の授業では、文法と言葉の単位について学習していました。

1年2組の国語の授業では、「漢字を正しく書く」という内容で、学習していました。

今日の給食です。

 

 

 

 本日の運動会では、多くのPTA役員の方々のご協力をいただきました。用具準備や駐車場の誘導など、ご協力がなければ運営はスムーズにできなかったと思います。また、閉会後のテントの撤収にもご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 1年生にとっては、中学校になって初めての運動会でした。1組が赤、2組が緑の縦割りの組編成のやり方もどう感じたでしょうか?それぞれが全力で競技し、一生懸命応援している様子が見られました。「仲間とともに ベストを尽くせ 完全燃焼」というスローガンの目標を達成できたと思います。

明日はお休みになります。ゆっくり休んでまた火曜日に会いましょう。

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る