お知らせ

学校ニュースについて変更のお知らせ

ホーム画面左「学校ニュース」を押すと「令和7年度」「令和6年度」という表示が出てきます。「令和7年度」には、R7.5.27~の記事、「令和6年度」には、R6~R7.5.26までの記事が掲載されています。

更新情報
学校からのお知らせ

 

●お子様を車で送迎するとき   乗降場所のお願い.pdf

●週の主な予定(急な変更もあります)

 10/27~.pdf   11/3~.pdf   11/10~.pdf

 11/17~.pdf

●特別な日課   通常A日課.pdf  通常B日課.pdf

 10/27~教育相談.pdf   10/30磯水祭準備.pdf

●月の予定表

 10月予定.pdf(9/17現在)   11月予定.pdf(10/15現在)

 ※データ作成時の予定のため変更されている行事もあります。

●年間行事予定   令和7年度 年間行事予定.pdf

 ※R7.4.7現在の予定のため変更される行事もあります。

令和7年度 学校ニュース

 本日土曜日の部活動は、部活動地域展開として顧問の指導ではなく、部活動地域指導員の方々の指導も行われていました。各部ごとに地域指導員と連絡を取り合って、日にちを決めて活動しています。

 男女ソフトテニス部、吹奏楽部の活動では、地域指導員の方々に指導をしていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【男女ソフトテニス部】

 

 

 

 

 

【陸上競技部】ジャベリックボール投げを行っていました。

 

 

練習後のミーティング

【吹奏楽部】

 

 

【男子バスケットボール】

 

 

 

 

 

 

 

今日は風が強かったのですが、日差しが暖かい一日となりましいた。昼休みには外で遊んでいる子どもたちの声が、楽しそうに大きく響き渡っていました。

今日の授業の様子をお伝えします。

支援学級の1組の生徒は、校舎前の花壇に、大根の種をまきました。大きく実るのが待ち遠しいですね。

 

3年2組の英語の授業では、授業の初めの部分でペアになって、テーマに沿って英会話をしていました。

  

3年1組の数学の授業では、「中点連結定理」について学習していました。

  

1年1組の国語の授業では、古文の内容の学習していました。

 

1年2組の理科の授業では、光の性質について、鏡を使った実験を行い分かりやすく説明していました。

  

2年2組の社会科の授業では、出題されたテーマについて、端末を使って自分の意見をまとめていました。皆真剣に集中して学習していました。

  

2年1組の国語の授業では、清少納言の「春はあけぼの」について学習していました。

  

今日の給食です。

 

 

 

今日の学校生活の様子をお知らせします。

3年生の体育の授業は、長距離走でした。来週校内長距離走大会でもあり、男女ともに一生懸命走っていました。また、ペアの人が大きな声で励ましの言葉をかけているのが、とても素晴らしかったです。

 

 

 

支援1組の国語の授業では、ワークの問題で学習していました。また松ぼっくりを使ってオーナメントを作っている様子でした。完成が楽しみですね。

 

2年1組の美術の授業では、木の板で作る「飾りレリーフ(浮き彫り)」の制作をしていました。端末を使ってヒントを得ながら自分のデザインを考えていました。

 

 

 

2年2組の数学の授業では、ロープを使って直角をつくる方法について、学習していました。

  

1年1組の理科の授業では、水とエタノールの混合物を蒸留する実験を行っていました。

 

 

 

1年2組の数学の授業では、比例と反比例を利用し、日常生活の問題を話し合いをしながら解いていました。

 

 

 

支援学級では、社会科の授業が行われていました。教科書を使って地理の学習をしたり、端末のAIドリルに挑戦したりしていました。

 

今日の給食です。

今日の昼休みの図書室は、何人かの生徒が本を読んだり、選んだりしていました。

  

3年生の学習室では、自主学習をしている生徒も見られました。

 

 

 

 今日の全校朝会は、「One for All All for One」(ひとりはみんなのために みんなはひとりのために)について、市駅伝競走大会や文化祭で、クラスのためチームのため、それぞれが一生懸命取り組んでいたことについて話しました。

 また、赤中生には、一生懸命に活動している人を応援できる、いいところがあります。この気持ちも大切にしていってほしいと思います。

 

 次に、学校支援ボランティア名称が決まり、お披露目をしました。活動内容について、担当者から、説明をしました。

 

保護者や地域の学校支援ボランティアの方々のご協力によって、学校や生徒の皆さんが支えられていることを伝えました。

次に、今日の授業の様子をお伝えします。

支援学級の理科の授業では、圧力の実験を行っていました。

1年2組の国語の授業では、歴史的な仮名遣いと現代的な仮名遣いについて学習していました。

  

2年1・2組は、来週行われる校内長距離走・駅伝競走大会の試走に、自転車で運動公園に行ってきました。2年目なのでスムーズに試走ができました。体調を整え来週頑張りましょう。

 

 

 

1年1組の音楽の授業は、合唱の歌唱テストをひとりひとり行っていました。次の人は緊張していました。

  

3年2組の数学の授業では、「平行線と比」を使った問題にチャレンジしていました。互いに教え合ったりして学習していました。

  

3年1組の理科は、単元テストを真剣に行っていました。

  

今日の給食です。

合唱コンクールが終わり、昼休みは外で元気に遊んでいる様子が見られました。

  

 

 

今夜は「スーパームーン」見えるかな?

 

 

 

 

 磯水祭(きすいさい)、2年生も頑張りました。各クラス合唱コンクールに向けて練習してきました。歌の歌詞の思いを表現するように、しっかりと発表することができました。個人の英語スピーチや吹奏楽部の発表も素晴らしかったです。来年は最高学年として、更にいい磯水祭にできるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日 田沼中央公民館にて磯水祭が実施されました。

1年生にとって最初の磯水祭ということもあり、ステージ上では緊張している生徒が多くいたように見えましたが、今までの練習の成果を発揮し素晴らしい発表をすることができました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田沼中央公民館にて、磯水祭が行われました。3年生の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

2クラスとも練習の成果を発揮し、本当に素晴らしい合唱を披露できました。それぞれ、このクラスで歌った曲の意味を大切にし、クラスの仲間とこれからの学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。

 

3年生、本当によく頑張りました!次の行事の校内長距離走・駅伝競走大会も頑張りましょう。

 

 

 

 明日がいよいよ磯水祭になります。放課後には、会場の田沼中央公民館に実行委員と生徒会本部が出向き、準備をしました。楽しみにしてください。

今日の学校生活の様子をお伝えします。

支援学級1組では、英語の学習をしていました。

 

3年2組の社会科の授業では、公民分野を行っており、「メディアリテラシー」について学習していました。

  

3年1組の国語の授業では、古今和歌集を現代語訳する学習をしていました。

  

1年2組の技術の授業では、木材加工の板をヤスリをかけてきれいに仕上げていました。

 

 

 

2年2組の家庭科では、端末を使って家庭内の事故の危険について、チェックしながら考えていました。

  

2年1組の国語の授業では、枕草子の「春はあけぼの」の内容について学習していました。

  

今日の給食です。

昼休みには、最後の合唱練習を行っていました。

  

 

   

 

 

1年1組「移り行く浦島太郎の物語」という文章をもとに、学習していました。

  

田中公での準備の様子 ご苦労様です。

  

 

 

明日は現地集合になります。交通事故に遭わないよう十分に気を付けましょう。

磯水祭を盛り上げて、楽しみましょう。また明日。

 

 今日の4校時に、2週間教育実習に来られている先生の研究授業が行われました。3年1組の理科の授業を参観しました。多くの先生方も参観してくださいました。

 「力学的エネルギー」について実験を行い、理由を考えさせる授業でした。授業準備に時間をかけたことを裏付けるような手際よさがあり、感心しました。生徒たちも一生懸命行っていました。

 

 

 

明日は文化祭です。母校の文化祭を大いに楽しんでください。

 

 

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリー

定期テスト3日前から

「家庭学習強調週間」です。

テレビやスマートフォン、ゲーム等は控えて、学習に集中しましょう!

集金のお知らせ

毎月の集金は下記のとおりです。

♢口座振替日

・毎月10日です。10日が土日祝日の場合は、翌営業日になります。

・毎月9日までに、振替額を入金していただきますようお願いします。

♢集金額

1年生  7,000円

2年生  8,500円

3年生  3,500円

※口座振替ができなかった場合は、現金集金になります。担任から現金集金のお知らせが送付されますので、担任まで納入してください。

※給食費は佐野市教育委員会より徴収されますので、学校での集金はありません。

〒327-0102

佐野市出流原町628番地1
TEL 0283-25-0804
FAX 0283-25-1615

学校アクセス
これまでのアクセス
098738