学校ニュースについて変更のお知らせ
ホーム画面左「学校ニュース」を押すと「令和7年度」「令和6年度」という表示が出てきます。「令和7年度」には、R7.5.27~の記事、「令和6年度」には、R6~R7.5.26までの記事が掲載されています。
学校ニュースについて変更のお知らせ
ホーム画面左「学校ニュース」を押すと「令和7年度」「令和6年度」という表示が出てきます。「令和7年度」には、R7.5.27~の記事、「令和6年度」には、R6~R7.5.26までの記事が掲載されています。
●お子様を車で送迎するとき 乗降場所のお願い.pdf
●週の主な予定(急な変更もあります)
11/10~.pdf 11/17~.pdf 11/24~.pdf
12/1~.pdf 12/8~.pdf 12/15~.pdf
●月の予定表
11月予定.pdf(10/15現在) 12月予定.pdf(11/15現在)
※データ作成時の予定のため変更されている行事もあります。
●年間行事予定 令和7年度 年間行事予定.pdf
※R7.4.7現在の予定のため変更される行事もあります。
今日から第3回定期テストが始まりました。今日は3教科でした。皆一生懸命取り組んでいました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
今日の給食は、もち麦ごはん ポークカレー かふうサラダ プリン 牛乳でした。
5校時の授業の様子をお伝えします。
支援1組の授業では、端末を使ってドリル学習を行っていました。
3年2組の理科の授業は、天体の運動の学習で、地球の自転について学習していました。
3年1組の授業ではテストに向けて各自が自習を行っていました。
1年1組の美術の授業では、身近なものを使ったデザインを描いていました。作品が出来上がってきました。
1年2組の音楽の授業は、教室でアルトリコーダーの指の押さえ方について学習していました。
2年1・2組の体育の授業では、マット運動を行っていました。協力して補助をしながら練習をしていました。
明日のテストは2教科です。明日もベストを尽くして頑張りましょう。
本日、11月18日(火)、6時間目の総合的な学習の時間に第1学年が音楽室にて「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
第1学年の総合的な学習の時間の学習課題である社会福祉について、より理解を深めることができたと思います。講師をしてくださった佐野市地域包括支援センターの方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
放課後には、水曜日からの定期テストに向けて、希望者が残り質問教室に参加し学習していました。先生方も教室を回り、質問を受け付けていました。生徒の皆さん、テスト勉強頑張りましょう。
先週は校内長距離走・駅伝競走大会で、一生懸命走る姿や友達を応援する生徒の姿に感動しました。また、PTAの役員の皆様には、生徒の安全のために立哨指導をしていただきました。大変ありがとうございました。多くの保護者の方々にもお子さんの応援をしていただき、大変盛り上がった大会になりました。感謝申し上げます。
さて、今週は19(水)20日(木)は第3回定期テストとなります。次はテストに向けてベストを尽くしましょう。
今日の授業についてお知らせします。
1年1・2組の体育の授業は、「器械運動」の単元が始まり、男女ともに「マット運動」を行っていました。
支援学級1組の英語の授業では、ビデオ教材を使って、観た内容について答えていました。
支援2組の授業では、定期テストに向けて、理科のワークの問題を進めていました。
2年2組の数学の授業では、「二等辺三角形になる条件を理解しよう」というめあてで学習していました。
2年1組の国語の授業では、各自が定期テストに向けて、ワークや単元プリントの復習、端末を使って問題を解いている生徒もいました。
学校支援ボランティアの掲示コーナーを作りました。今後も活動を紹介します。
今日の給食は、日本味めぐり~宮崎県~ ごはんチキンなんばん(小袋タルタルソース) 大根サラダ ざぶ汁
牛乳 でした。おいしくいただきました。
3年2組の英語の授業では、日本語の文のお題を英作文にする学習をしていました。グループでも競い合いながら楽しく行っていました。
3年1組の理科の授業では、教室で各自がテストのための学習を集中して行っていました。
11月15日(土)DAIKYOアリーナにて、市1年生(7年生)大会が行われました。
予選リーグを突破し、決勝リーグに男子3名・女子1名が進み、その中で男子シングルス第3位に2名が入賞という結果となりました。
この日のために、一生懸命1年生が練習に励んでいたのはもちろん、2年生も自分の持つ技術を1年生に丁寧に教えるなど、チーム全体で頑張っていたのが、素晴らしかったと感じます。
応援や送迎、お弁当の準備をしてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
開閉開式では、体育委員が中心となり運営を行いました。
また、閉会式では各表彰が行われました。
校内長距離走・駅伝競走大会の駅伝の部の様子をご紹介します。
駅伝の部では、クラスのために6人の選手がタスキをゴールまで繋ぎました。
佐野市運動公園にて行われた、校内長距離走・駅伝競走大会の長距離走大会の部の様子をご紹介します。
今日は曇り空で、大変寒い一日となりました。明日はいよいよ校内長距離走・駅伝競走大会です。明日の天気は晴れの予報ですが、ウインドブレーカーなど暖かい服装で参加しましょう。
正門のバラにつぼみがつきました。職員玄関の掲示物が変わりました。
授業の様子を伝えします。
1年生の体育の授業は、長距離走最後の時間でした。女子1000m、男子1500mでした。一生懸命記録更新を目標に走っていました。
支援1組では、英語の授業を行っていました。
3年2組の国語の授業では「万葉・古今・新古今」の歌詞の魅力を伝える文を書く学習をしていました。
2年生の国語の授業では、「徒然草」を学習していて「係り結び」について学習していました。
2年1組の様子
2年2組の様子
3年1組の理科の授業では、太陽の特徴について学習していました。
今日の給食です。
2階の廊下には、英語と理科の学習プリントが置かれています。定期テストも近いです。是非活用しましょう。
明日は長距離走大会です。朝は運動公園に直接集合です。いつもと違う道を通って来る生徒は、十分に気を付けてください。暖かい服装できてください。明日、頑張りましょう。
今日は表彰朝会をオンラインで行いました。体調不良の生徒が少なくなりましたが、校長室からのオンラインで行いました。運動面・文化面で多くの生徒が活躍し表彰されました。大変うれしいことです。
次に今日の授業の様子をお伝えします。
支援1組では、自分で作ったオーナメントの背景の色紙について話し合っていました。また、国語の問題にチャレンジしていました。
支援2組では、AIドリルを使って英語の学習を進めていました。集中して取り組んでいました。
1年1組の美術の授業は、「身近なものからのデザイン」というテーマで絵を描いていました。
2年生は体育の授業で保健を行っていて、「生活習慣病とがん」について学習していました。
1組
2組
3年2組の理科の授業は、「エネルギー資源とその利用」について学習していました。
今日の給食です。
明後日は校内長距離走・駅伝競走大会です。しっかり食べてしっかり寝て体調を整えましょう。
定期テスト3日前から
「家庭学習強調週間」です。
テレビやスマートフォン、ゲーム等は控えて、学習に集中しましょう!
♢口座振替日
・毎月10日です。10日が土日祝日の場合は、翌営業日になります。
・毎月9日までに、振替額を入金していただきますようお願いします。
♢集金額
1年生 7,000円
2年生 8,500円
3年生 3,500円
※口座振替ができなかった場合は、現金集金になります。担任から現金集金のお知らせが送付されますので、担任まで納入してください。
※給食費は佐野市教育委員会より徴収されますので、学校での集金はありません。
〒327-0102
佐野市出流原町628番地1
TEL 0283-25-0804
FAX 0283-25-1615