令和7年度 学校ニュース
PTA本部役員・各専門部長会議 2/18(火)
本日は、PTA本部役員・各専門部長会議が行われ、本年度の各部会の反省や来年度の計画について話し合いが行われました。建設的な意見を出し合い、今後の活動がより良いものになるよう話し合いが行われました。
日頃から本校の学校教育のために、ご協力いただき大変ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
今日の学校生活の様子 2/18(火)
昨日と違って、本日は寒波の影響でとても寒い日でした。体調管理をしっかりと行いましょう。学校生活の様子をお知らせします。
支援学級の授業では、絵が描かれたカードを机に並べ、先生が言った言葉が合うカードを探すゲームを行っていました。
3年2組の英語の授業では、英語の長文を読み概要をつかむ学習を行っていました。自分で考えた後に友達との意見交換を行っていました。
1年1組の英語の授業では、定期テストの復習のプリント学習を、各自が真剣に行っていました。
1年2組の美術の授業では、自分が描いたモニュメントの絵を使って、作業をしていました。
2年2組の理科の授業では、定期テストの解説を聴いて復習をしていました。
2年1組の英語の授業でも、テスト解説を行っていました。
今日の給食です。
5時間目は3年生が、体育館で卒業式の練習を初めて行いました。証書授与の仕方を確認していました。
放課後は委員会活動でした。3年生にとっては最後の活動でした。
創作ダンス発表会 2/18(火)
今日は3年1・3組の生徒が、ダンスの発表会を行いました。とても完成度が高く、楽しく踊っていました。また、鑑賞する側の生徒も、盛り上げてとても良い発表会でした。
朝のあいさつ運動 2/18(火)
本日は、赤見小と石塚小にてあいさつ運動がありました。1年生の代表がそれぞれの出身小学校に行き、行いました。
<石塚小の様子>
<赤見小の様子>
学校生活の様子 2/17(月)
今朝は、いつもよりは少し温かい朝でした。春は間近ですね。最近朝のあいさつの声が、以前より大きくなったように感じます。「さわやかなあいさつ」お互いに心がけていきましょう。
支援学級の生徒が、校舎前の花壇の花への水やりや草取りを行っていました。
1年1・2組の男子の体育の授業では、ダンスを行っていて、体で表現することを体験していました。
1年1・2組の女子の体育の授業では、柔道を行っていました。前回り受け身の練習を行っていました。
支援学級の美術の授業では、銅板を使った作品や木箱に彫刻刀で模様を彫る作業を、一生懸命行っていました。
2年1組の数学の授業では、確率の問題のB問題(少し難しい問題)にチャレンジしていました。
2年2組の家庭科の授業では、筆入れ製作の続きを行っていました。ほぼ完成の生徒も多くいました。
2年生の教室では、4時間目が移動教室の日には、給食の準備を事前にしてあります。給食の準備を早くするためです。いいことですね。
3年3組の音楽の授業では、卒業に向けた合唱練習を行っていました。
3年1組の国語の授業では、教科書の文章の内容についてまとめていました。
今日の給食です。
赤見中の梅園の梅の枝にも、つぼみがつき始めてきました。今後も観察して報告します。
リサイクル資源回収 御協力ありがとうございました 2/16(日)
本日は、第3回リサイクル資源回収を行いました。天候に恵まれ、無事終了することができました。赤見地区にお住まいの皆様方に御協力いただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。また、PTA事業部の方々にも早朝より、回収等大変お世話になりありがとうございました。
今回は2年生が搬入ボランティアを行ってくれました。率先して活動している様子が見られ感心しました。ご苦労様でした。
このリサイクルの収益金は、学校の環境整備や教育活動に活用させていただきます。ありがとうございました。
2年生心肺蘇生法実習 2/14(金)
本日は2年2組の生徒が、心肺蘇生法の心臓マッサージ・AEDの使い方について、実際に実習を行いました。
学力向上研修 2/14(金)
本日は、第5回学力向上コーディネーター訪問があり、学力向上の研修会が行われました。本校は本年度「学習指導」に関する研究指定をいただき、研究を進めています。今回は本年度最後のコーディネーター訪問でした。内容は授業参観をしていただき、本年度の成果と課題、来年度の研究方針についてアドバイスをいただきました。貴重なご指導をいただき、今後も全教職員で協力し研究を進めていきたいと思います。
<授業参観の様子>1年生の体育の様子
2年生の理科・社会の授業
3年生の国語・理科・音楽の授業の様子
支援学級の英語の授業
先生方の研修会の様子
2年生 心肺蘇生法の実習 2/13(木)
2年生の保健の授業では、心肺蘇生法について学習します。いつ、どこで、意識を失ったり呼吸が停止してしまったりした人に出会うか分かりません。人の命に関わることですので、手順や方法をしっかりと学習することが大切です。
佐野消防署から実習器具をお借りし、養護教諭と保健体育科の先生のご指導の下、心肺蘇生の実習を行いました。皆で協力し命を助ける方法として学んでいました。今日は1組で、明日は2組が実習する予定です。
心臓マッサージの仕方やリズム、AEDの使い方を学びました。
1・2年定期テスト(2日目) 2/13(木)
今日の昼間には強風が吹き、校庭が一瞬見えなくなるくらいでした。強風の時には、自転車の乗車にも十分気をつけましょう。
本日は1・2年生の定期テスト2日目でした。今日も一生懸命に問題に向かっていました。
3年1組の美術の授業は、オリジナルの印の制作を行っていたり、イラストを描いていたりしていました。次回で美術の授業は最終になるようです。
3年2組の理科の授業では「AI」の使い方について、各自が学習していました。
支援2組の国語の授業では、「希望の扉」という書庫に卒業生が収める、将来の自分に向けた作文を清書していました。
違う時間の英語の授業では、絵が描いてある英語のカードとアルファベットが書かれたサイコロのようなものを使って、カードに書かれているものをサイコロの文字を使って並べるゲームを行っていました。並べたら発音の練習もしていました。盛り上がっていました。
3年3組の社会科の授業では、SDGs(エスディージーズ)について、個人でレポートをまとめ、発表する準備をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
2年2組の保健の授業では、心肺蘇生法の手順についてビデオ教材を使い、確認しながら学習していました。明日実習を予定しています。
今日の給食は、パンプキンコッペパン トマトオムレツ ポテトのチーズ煮 ミートボールスープ 小魚 牛乳でした。