令和7年度 学校ニュース

全校保護者会 4/25(金)

 本日は、全校保護者会が行われました。授業参観、PTA総会、学年保護者会に多くの保護者の皆さんに参加していただきました。

初めに午前中の授業についてお伝えします。

2年2組の理科の授業では、細胞のはたらきについて、各自がノートにまとめていました。皆集中していました。

2年1組の英語の授業では、英語の会話を聴き、話の内容について考え、友達と意見交換をしながら学習していました。

1年1組の数学の授業では「0より小さい数を探そう」という内容で、符号のついた数について学習していました。

1年2組の社会科の地理の授業では、アメリカ合衆国の様々な都市について、地図を使って探していました。

支援1組では「県のパズルを完成させよう」と頑張っていました。

支援2組の数学の授業では、分数や多項式についてそれぞれ学習していました。

今日の給食は、ごはん たらのカレー竜田揚げ 五目きんぴら はるさめと肉団子のスープ 牛乳でした。

5時間目は担任の授業の参観でした。

PTA総会の様子。旧役員の皆様大変お世話になりました。新役員の皆様よろしくお願いします。

保護者の皆様、今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

地域コーディネーター会議 4/24(木)

 本日、地域コーディネーター会議が行われました。この会議は、毎月1回の割合で、本校の地域コーディネーターの方と、学校支援のための会議を行っています。本年度も、生涯学習課の方にも出席していただきます。本日は、本年度の取組について、いろいろアイディアを出し合いました。梅園の整備と梅の収穫にチャレンジすることについても話し合いました。

 

今日の授業の様子 4/24(木)

 自転車置き場付近のツツジが咲き出しました。満開なるととてもきれいになります。

職員玄関の掲示物が、5月のバージョンになりました。

今日は2・3年生の歯科検診が行われました。

支援1組の社会科の授業では、都道府県についてプリントを使って学習していました。

支援2組の社会科の授業では、地理の学習で地図についての学習をしていました。

3年1組の英語の授業では、夢中になっていることを分かりやすく説明するという内容で学習していました。

3年2組の美術の授業では、写生会の絵の描き方についての説明や、デザイン画の描き方などについて学習していました。皆真剣にデザインを考えていました。

今日の給食は、ココアコッペパン 春野菜シチュー ブロッコリーサラダ マスカットゼリー チキンナゲット2個

牛乳でした。ごちそうさまでした。

明日は全校保護者会で、授業参観、PTA総会、学年保護者会になります。よろしくお願いします。

4月23日 3学年 学年朝会

学年朝会を行いました。

3学年は、今年度から赤見中で導入することになった「AIドリル」の使い方について話を聞きながら実際に操作をしてみる時間でした。

従来のドリルのように練習問題を解くことができるだけでなく、問題を解き進めることでひとりひとりにあった問題をAIが作成してくれるところが「AIドリル」のポイントです。

個別最適な学びの一助として、どんどん活用してしてもらえたらと思います。

今日は「子ども読書の日」です 4/23(水)

 今日は「子ども読書の日」です。読書は知識を深めたり、心を育んだりとてもよいことです。多くの本を読めるといいですね。図書館の入り口では、本の紹介がされています。今回は、「頑張りすぎた人におすすめの本」というテーマで本が紹介されています。気になる本があれば、手に取って読んでみてはどうでしょう?

今日の学校生活の様子をお伝えします。

1年1組の音楽の授業では、「校歌」を練習して歌っていました。

1年2組の国語の授業では、「朗読の世界」の学習をしていました。各自が教科書を読み上げる練習をしていました。

2年2組の国語の授業では、文章の成り立ちについて確認した後、谷川俊太郎さんの「未来へ」という作品について学習を進めていました。

2年1組の国語の授業も、漢字の確認テストの後、1組と同じように「未来へ」について学習を進めていました。初めに各自が黙読をしていました。

支援学級の理科の授業では、顕微鏡の使い方を学習していて、水草のオオカナダモの細胞を観察していました。

3年2組の社会科の授業では、日露戦争についてと韓国や中国の政治について学習していました。

3年1組の理科の授業では、細胞分裂の仕組みについてまとめながら学習していました。

今日の給食は、ごはん 親子煮 キャベツの塩こんぶあえ 大根と小松菜のみそ汁 小魚 牛乳でした。

1年生の給食配膳の様子です。だいぶ慣れてきて配膳が早くなってきました。