令和7年度 学校ニュース

全校保護者会 4/25(金)

 本日は、全校保護者会が行われました。授業参観、PTA総会、学年保護者会に多くの保護者の皆さんに参加していただきました。

初めに午前中の授業についてお伝えします。

2年2組の理科の授業では、細胞のはたらきについて、各自がノートにまとめていました。皆集中していました。

2年1組の英語の授業では、英語の会話を聴き、話の内容について考え、友達と意見交換をしながら学習していました。

1年1組の数学の授業では「0より小さい数を探そう」という内容で、符号のついた数について学習していました。

1年2組の社会科の地理の授業では、アメリカ合衆国の様々な都市について、地図を使って探していました。

支援1組では「県のパズルを完成させよう」と頑張っていました。

支援2組の数学の授業では、分数や多項式についてそれぞれ学習していました。

今日の給食は、ごはん たらのカレー竜田揚げ 五目きんぴら はるさめと肉団子のスープ 牛乳でした。

5時間目は担任の授業の参観でした。

PTA総会の様子。旧役員の皆様大変お世話になりました。新役員の皆様よろしくお願いします。

保護者の皆様、今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

地域コーディネーター会議 4/24(木)

 本日、地域コーディネーター会議が行われました。この会議は、毎月1回の割合で、本校の地域コーディネーターの方と、学校支援のための会議を行っています。本年度も、生涯学習課の方にも出席していただきます。本日は、本年度の取組について、いろいろアイディアを出し合いました。梅園の整備と梅の収穫にチャレンジすることについても話し合いました。

 

今日の授業の様子 4/24(木)

 自転車置き場付近のツツジが咲き出しました。満開なるととてもきれいになります。

職員玄関の掲示物が、5月のバージョンになりました。

今日は2・3年生の歯科検診が行われました。

支援1組の社会科の授業では、都道府県についてプリントを使って学習していました。

支援2組の社会科の授業では、地理の学習で地図についての学習をしていました。

3年1組の英語の授業では、夢中になっていることを分かりやすく説明するという内容で学習していました。

3年2組の美術の授業では、写生会の絵の描き方についての説明や、デザイン画の描き方などについて学習していました。皆真剣にデザインを考えていました。

今日の給食は、ココアコッペパン 春野菜シチュー ブロッコリーサラダ マスカットゼリー チキンナゲット2個

牛乳でした。ごちそうさまでした。

明日は全校保護者会で、授業参観、PTA総会、学年保護者会になります。よろしくお願いします。

4月23日 3学年 学年朝会

学年朝会を行いました。

3学年は、今年度から赤見中で導入することになった「AIドリル」の使い方について話を聞きながら実際に操作をしてみる時間でした。

従来のドリルのように練習問題を解くことができるだけでなく、問題を解き進めることでひとりひとりにあった問題をAIが作成してくれるところが「AIドリル」のポイントです。

個別最適な学びの一助として、どんどん活用してしてもらえたらと思います。

今日は「子ども読書の日」です 4/23(水)

 今日は「子ども読書の日」です。読書は知識を深めたり、心を育んだりとてもよいことです。多くの本を読めるといいですね。図書館の入り口では、本の紹介がされています。今回は、「頑張りすぎた人におすすめの本」というテーマで本が紹介されています。気になる本があれば、手に取って読んでみてはどうでしょう?

今日の学校生活の様子をお伝えします。

1年1組の音楽の授業では、「校歌」を練習して歌っていました。

1年2組の国語の授業では、「朗読の世界」の学習をしていました。各自が教科書を読み上げる練習をしていました。

2年2組の国語の授業では、文章の成り立ちについて確認した後、谷川俊太郎さんの「未来へ」という作品について学習を進めていました。

2年1組の国語の授業も、漢字の確認テストの後、1組と同じように「未来へ」について学習を進めていました。初めに各自が黙読をしていました。

支援学級の理科の授業では、顕微鏡の使い方を学習していて、水草のオオカナダモの細胞を観察していました。

3年2組の社会科の授業では、日露戦争についてと韓国や中国の政治について学習していました。

3年1組の理科の授業では、細胞分裂の仕組みについてまとめながら学習していました。

今日の給食は、ごはん 親子煮 キャベツの塩こんぶあえ 大根と小松菜のみそ汁 小魚 牛乳でした。

1年生の給食配膳の様子です。だいぶ慣れてきて配膳が早くなってきました。

 

 

 

 

掲示物ボランティアの皆さん、ありがとうございます

 本校では、「地域コーディネーター」の方を中心に、授業の補助や掲示物の作成など、学校ボランティアを行ってくださる方々がいます。本年度も掲示物ボランティアとして、廊下や職員玄関等の掲示板の飾りを、毎月工夫をしながら掲示してくださっています。4月17日(木)、そして本日22日(火)に活動してくださりました。ありがとうございます。

<4月17日の様子>

5月の飾り物です。何だと思いますか?

<正解は、かしわ餅とアヤメです。>

<4月22日の様子>

卒業生から体操着を寄付していただきました。ありがとうございます。名前の部分を外す作業をしてくださいました。

できあがった飾りを校長室前の掲示板に飾っていただきました。鯉のぼりやアヤメの花、ツバメなどを飾っていただき、5月の装いになりました。大変ありがとうございました。

 

 

学校生活の様子 4/22(火)

校舎南のハナミズキの花も徐々に咲いてきました。

今日の学校生活の様子をお伝えします。

朝は、読書をしっかり行っていました。明日4月23日は、「読書の日」です。<3年生>

<2年生>

<1年生は運動会のスローガンを各自で考えていました。>

<1年生の廊下の掲示物>

3年生の体育の授業では、陸上競技が行われていました。100m走、ハードル走、ハンドボール投げ、走り幅跳びの種目を、いくつかのグループでローテーションをしながら記録を計測して、チャレンジしていました。

支援学級の音楽の授業では、校歌の練習の後に、ヴィバルディ四季を鑑賞していました。

1年2組の数学の授業では、今日の授業のまとめと振り返りを、端末を使って行っていました。

1年1組の英語の授業では、自分に関する英文を作り、みんなの前で一人一人発表していました。

2年2組の社会科の授業では、日本の様々な自然災害について学習をしていました。

2年1組の理科の授業では、「細胞のつくり」についてビデオ教材を見て学習し、その後各自が調べながらまとめ学習をしていました。

2年生の廊下には、職場体験学習(マイ・チャレンジ)に向けて、職業に関する本が展示されています。

3年生の廊下には、修学旅行に関する本が展示されています。

今日から放課後の時間に、教育相談が始まりました。担任の先生とじっくり話し合ってみましょう。

 

 

 

 

学校生活の様子 4/21(月)

今朝は、さわやかな朝でした。今週が始まりました。元気に頑張っていきましょう。

  

支援1組では、ドリルを使って計算問題を一生懸命解いていました。

自分で作った授業の掲示物を貼っていました。

支援2組では、国語の授業を行っていました。教科書を使って授業を進めていて、漢字の意味などを辞書で調べていました。

  

3年2組の数学の授業では、問題の解き方を教え合いながら、理解を深め合っていました。

  

3年1組の英語の授業では、担当の先生とALTの先生が協力して授業を行っていました。今日は端末を使って学習を進めていました。

  

1年1組の社会科の授業では、地理の学習で世界の様々な国の名前や国旗について学習をしていました。

1年2組の理科の授業では、理科の観察の時のスケッチの仕方を学び、実際にアブラナの花のスケッチを各自が行っていました。

2年1組の数学の授業では、端末を使って各自が学習していました。

2年2組の音楽の授業では、バッハの曲を聴き、「旋律の重なりの面白さを味わおう」、という内容で学習していました。

今日の給食は、ごはん ぶた肉のうま煮 ほうれん草のごまあえ わかめスープ 牛乳でした。

明日から担任との二者相談が始まります。困ったことがあったら、話してみてください。 

 

 

 

 

学校生活の様子 4/18(金)

今日の学校生活の様子をお伝えします。

支援1組の国語の授業では、漢字の問題を解いたり、作文を書いたりしていました。

 

支援2組の英語の授業では、それぞれワークの問題を解いたり、先生とローマ字でしりとりをしていました。

3年2組の数学の授業では、多項式について学習していました。

  

3年1組の授業では、日清戦争について学習していました。

  

2年2組の英語の授業では、端末を使って授業の復習問題にチャレンジしていました。

  

1年1組の英語の授業の様子

  

1年2組の国語の授業では、ワークブックの問題に、辞書を使って各自が調べ学習をしていました。

 

2年1組の理科の授業では、ワークブックを使って各自が復習をしていました。

今日の給食は、ごはん さけの西京みそフライ ひじきのいり煮 のっぺい汁 牛乳でした。

授業が始まり1週間。まだまだ慣れないかもしれません。土日に休養して、また月曜日に元気に会いましょう。

 

 

 

 

 

 

歯科検診、全国学力・とちぎっ子学習調査が行われました 4/17(木)

 本日は1年生、支援学級の生徒の歯科検診がありました。

 2年生は「とちぎっ子学習状況調査」で5教科の試験がありました。また、3年生は「全国学力学習状況調査が行われ、国語・数学・理科(オンラインによるテスト)が行われました。皆真剣に取り組んでいました。

<3年生の様子>

5校時は端末を使って、理科のテストでした。

<2年生の様子>

1年生は、5月28日(水)に校外学習で、東京・上野方面に校外学習に行きます。活動班が決まり、見学場所について、端末を使って調べ学習をしていました。

昼休みは、校舎の外に出るか、図書館を利用することになっています。校庭では、サッカー、バレーボール、テニスなどで遊んだり、ベンチで談笑したりしていました。図書館を利用する生徒もいました。図書当番ご苦労様です。

5時間目は、1年生が体育館で体育の授業を行っていました。準備運動の仕方や補強運動で馬跳びを行っていました。

 

 

授業の様子、第1回避難訓練 4/16(水)

 本日の授業等の様子をお伝えします。

 1年1組の美術の授業では、授業のガイダンス後、「デッサン」の練習をして、各自が先生にアドバイスをいただいていました。

3年1組の社会科の授業では、歴史の分野で「欧米列強の帝国主義について」学習していました。

支援学級では、掲示物のを作ったり、ドリルを使って学習を進めていました。

3年2組の数学の授業では、「多項式」の単元の導入になる問題を学習していました。

2年1組の国語の授業では、漢字の小テストの後、昨年度の復習プリントにチャレンジしていました。

2年2組の理科の授業では、顕微鏡の使い方をマスターするために、友達と確認しながら実際にものを観察していました。

今日の給食は、ごはん ポークカレー 華風サラダ さくらゼリー 牛乳でした。

1年2組の道徳の授業では「サッカーの漫画を描きたい」という資料で、主人公の心情にせまり考えていました。

 先週金曜日に予定されていた避難訓練が、雨天のため今日に延期になりました。1年生は初めての避難訓練で、避難経路や避難場所の確認をすることが大きな目的の一つでした。天災はいつ起こるか分かりません。最近は雷が心配な天候も続いています。「安全第一」で、自分の身は自分で守る判断ができるようにしたいですね。

今日は水曜日で部活動もなく、一斉下校の日でした。明日も元気に登校するよう、待っています。

 

 

評議員の任命証を渡しました 4/16(水)

 本日の全校朝会で、各学級から選ばれた学級委員長・副委員長(評議員)の任命証を渡しました。これから学級委員を中心に、クラスの皆で協力し良いクラスを作り上げていってください。

3年生及び支援学級

  

2年生及び1年生

 

 任命式後の校長講話では、思いやりの大切さと、学校生活で互いのよさを認め合い、支え合い、高め合い、明るく元気に学校生活を送ろうということを話しました。

 

 

授業の様子 4/15(火)

学校の北東門のそばにしだれ桜があり、今きれいに咲いています。

今日の授業の様子をお伝えします。

支援学級の音楽の授業では、校歌の練習を行っていました。

1年2組の数学の授業では、「九九表からきまりを見つけよう」という学習内容で授業を行っていました。

1年1組の英語の授業では、「4つの文以上で自己紹介をする」学習をしていました。自分の考えをまとめていました。

2年1組の数学の授業では、端末を使ってアンケートを取りながら、授業のガイダンスを聞いていました。

2年2組の数学の授業では、「文字を使って式を表してみよう」というめあてで、文字式について学習していました。本校の数学の授業では、複数の先生で授業を行っています。分からないときは、どんどん先生に質問しましょう。

3年1・2組の体育の授業では、集団行動として方向転換の仕方を確認していました。ペアで教え合い学習を行っていました。

今日の給食は、パンプキンコッペパン ミートオムレツ 和風ツナサラダ ミネストローネ 牛乳でした。

3年生の廊下の掲示物

 

 

部活動説明会

 本日の放課後に1学年を対象とした部活動説明会を行いました。各部の部長による活動内容の紹介やパフォーマンスなどそれぞれの部が1年生へ向けてアピールしました。

学校生活の様子 4/14(月)

 今朝は雨模様で、少し寒い朝となりました。今週から授業が始まります。1年生は勉強が難しくなるのではないかと心配かもしれませんが、先生のお話しをしっかりと聞いて頑張りましょう。焦らなくて大丈夫です。分からないことはどんどん質問をしましょう。

<登校の様子>

停止線で一時停止し、後方を確認し、横断歩道は下りて押して渡ります。

1校時は、先週雷対応で早めに帰宅したため、各学年学級活動を行いました。

支援1組では、読書をしていました。

3年生は、修学旅行で訪れる京都の寺社について、端末を使って調べていました。どこを見学したいか考えていました。楽しみですね。

<3年2組>

<3年1組>

<2年1組>個人のプロフィールを作成していました。

<2年2組>プロフィールが終わった生徒は、とちぎっ子のテストに向けて学習している生徒もいました。

1学年は音楽室で、学年集会をしていました。学年の先生方がそれぞれお話をしてくださいました。

 

 

虹が出ました

今日から授業開始。

授業に向き合う生徒に、「がんばれ」と虹が出現しエールを送っています。

がんばれ赤見中生!!

 

久しぶりの部活動 4/12(土)

 昨日は、雷対策のため、一斉下校となってしまい部活動ができませんでした。本日、子どもたちが元気に、楽しく部活動に取り組んでいました。いよいよ3年生にとってはラストシーズン。総体やコンクールまで一日一日を大切に頑張りましょう。

<卓球部>

  

  

<バスケットボール部>

  

 

<陸上競技部>

  

 

<ソフトテニス部> 

  

  

<吹奏楽部>

  

 

 

PTA新旧役員会 4/11(金)

 本日、PTA新旧役員会を開きました。本部役員並びに各部会の正副部長の引き継ぎが行われました。旧役員の皆様のおかげで令和6年度も無事に学校行事・PTA活動が終了しました。大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動にご協力の程、よろしくお願いします。

 また、新役員の皆様、本年度PTA役員としてよろしくお願いします。

 

3年生 学年集会

学活の時間を使い、学年集会を行いました。

先生方の自己紹介から始まり、プログラム委員の挨拶、修学旅行ガイダンス、クラス写真・個人写真撮影を行いました。

撮影した写真は、この後学年の廊下や教室に掲示します。

 

 

学校生活の様子 4/11(金)

 今週新学期がスタートし、緊張もあったことでしょう。土・日になりますので、ゆっくり休んでまた来週頑張りましょう。今日の学校生活の様子をお伝えしまします。

2年1組

2年2組

1年1組

1年2組

支援学級1組

支援学級2組

3年生は、プログラム委員を中心に修学旅行の班を検討していました。

 

本年度スクールカウンセラーの先生が代わりました。本日は勤務が初日のため、学級活動中の各クラスを訪問していただき、紹介をしました。週1日、主に木曜日に勤務していただきます。生徒や保護者の方も相談できます。遠慮なくご連絡ください。これからよろしくお願いします。

 

今日の給食は、◆日本味めぐり~福岡県~◆ もち麦ごはん さばの塩焼き 水炊き あちゃら漬け 牛乳でした。

今日は3年生の教室に行ってみました。

  

  

  

放送当番、ご苦労様です。

本日は雷の予報が出ていたため、安全優先に早めに下校させました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

  

また来週、待っています。