令和6年度 学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

全校集会 12/26(木)

 12月26日(木)が年内最後の登校日になりました。明日12月27日~1月6日まで冬休みになります。本日は、体調不良で欠席する生徒が多くなってしまったため、オンラインにて表彰や全校集会を行いました。

多くの生徒が文化面・体育面の表彰をされました。

全校集会では、校長講話があり2学期始業式以降の振り返りや、新年を迎え1月からは「0(ゼロ)学期」の考え方で、4月からの進級や進学を意識した生活をすることの大切さについて話がありました。

生徒指導主事からは「冬休みの生活について」、交通安全担当からは「冬休みの安全な過ごし方」で自転車の乗り方を中心にお話しがありました。

 

 

家庭科(ミシンボランティアの協力)の授業 12/26(木)

 本日の2年1組の家庭科の授業は、ミシンを使って各自の筆入れを作る作業を行いました。3名のミシンボランティアの方にご協力いただき作業を進めていました。ボランティアの方々が個別にアドバイスをしてくださるお陰で、スムーズに作業が進んでいる様子でした。大変ありがとうございます。

 

 

掲示物ボランティア

明日から冬休みです。明日からの休みにむけて、気持ちがワクワクしますが、掲示物ボランティアの方々はすでに冬休み明けのことを準備してくださっています。そんなボランティアの方々のためにと、教頭先生が陣頭指揮をとり、生徒たちにも協力してもらい図書準備室を整備して、広々としたボランティアルームになりました。

ビフォー、アフターでお見せできないのが残念ですが、とても広々としたきれいな空間になってとても喜んでいただきました。どこに何を収納しようか・・・と、あれこれ考えるのも楽しくなります。

1月に向けて、だるまに顔をつけています。とても大きく、素敵なだるまが出来上がりました。こういった、手の込んだ掲示物を1回飾っただけで処分してしまうのはもったいないので、収納しておいて、修繕しながら大切に使っていけたらと思います。

生徒の給食着や、帽子のゴムの修理もしていただきました。ゴムが伸び切ってしまっていたので、帽子とは言えない状態でした。あっという間にきれいにしていただきました。

ボランティアルームがとても広く、きれいになりました。たくさん集まることができるようになりましたので、ボランティアの募集があった際には是非ご協力お願いいたします。

給食の時間の様子(3年生)12/25(木)

 今日の給食は、ごはん 白身魚のウライ(ソース) ぶた肉ともやしのいためもの 白菜とベーコンのスープ 牛乳でした。

今日は3年生の給食の様子です。3年1組

2組の様子

3組の様子

3年生の放送当番

授業の様子 12/25(水)

校舎の外観が、すごく明るくなりました。修繕ありがとうございます。

職員玄関に飾られている掲示物

美術室の階段に生徒作品が飾られています。

授業の様子を紹介します。

支援学級の社会科の授業では、栃木県の名産品について学習していました。

3年1・3組の社会科の授業では、社会保障制度の仕組みについて学習していました。

3組の様子

1組の様子

3年2組の国語の授業では、論語の学習をしていて、音読の練習をしていました。

2年1組の美術の授業では、かざりレリーフの作品図栗を行っていました。木彫りしたり着色をしたりしていました。

2年2組の英語の授業では、「ずっと~している」現在完了形につて、問題にチャレンジしていました。

 

 

福祉におけるキャリア教育

第1学年では福祉における「キャリア教育」を実施しました。今回は福祉に関するお仕事について、佐野市社会福祉協議会の皆様に講話をいただきました。「助け合い」や「思いやり」など、私たちが普段の生活を送る中で大切なことを教えていただきました。佐野市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

ポップコーンパーティー

 夏に育てていたポップコーン用のとうもろこしが、すっかり乾燥したようなので電子レンジで調理してみんなでクリスマスに食べてみようということになっていました。

 レシピは20gを600wで2分です。はかりで20gというのがわからない友達には、わかる友達がタブレットで写真を撮って、拡大した目盛りを見ながら一生懸命教えてくれました。

自分で測るのが難しかったので、先輩に20gになったところで「ストップ!」と教えてもらいます。

電子レンジに入れて、「600wにするのはどこだ?」「2分にするのは?」と、相談しながらボタンを押してみます。

中でポンポン弾ける音を聞いて、待ちきれません!扉を開けるととてもいい香りがします。袋を開けて、ちゃんとポップコーンになっているかを確認します。

無事弾けているのを確認して、味付けです。

先輩に教えてもらって一生懸命味が馴染むようにフリフリします。

みんな、「お〜いし〜い」と嬉しそうに頬張っていました。先輩たちはとても優しく、作るのを手伝った先生たちにも分けてくれていました。クリスマスに楽しいポップコーンパーティーになりました。

 

 

今年最後の部活動 12/24(火)

 今日で今年最後の部活動になります。放課後の活動場所へ行ってみました。練習時間が短い中、それぞれが一生懸命に活動していました。

女子バレーボール部

男子バスケットボール部

陸上競技部

男女ソフトテニス部は、コート整備を行い塩カルをまいていました。

男女卓球部

文芸部

吹奏楽部

 今年の部活動の練習が終了となりました。冬休み中は、各自が課題を持ってできることを行いましょう。

給食の時間の様子(2年生)12/24(火)

 今日は2年生の給食に行ってみました。

今日の給食は、バターコッペパン グリルドハーブチキン イタリアンサラダ ミネストローネ クリスマスデザート 牛乳でした。

2年1組の様子

2年2組の様子

 

学校生活の様子 12/24(火)

 校舎の外壁の修繕が進んで、東側の校舎の北側部分の幕が撤去されました。採光ができるようになり校舎内が明るくなりました。校舎の外壁もペンキが塗られ、きれいになっています。

3年1・3組の体育の授業では、女子は班ごとに創作ダンスを行っていました。

男子は柔道の授業で、2人組で「大内刈り」の技の練習を行っていました。

3年2組の数学の授業では、問題演習を行っていました。分からないところは質問して教え合っている生徒もいました。

1年1組の国語の授業では、漢文の読み方などについて学習していて、問題を終わって先生にチェックしていただき、今度はティーチャーとして、他の子に教えていました。

1年2組の数学の授業では、正四面体などの立体について学習していました。

2年1組の英語の授業では、「ずっと~している」現在完了形の学習をしていました。

2年2組の理科の授業は、教室で単元の復習テストを行っていました。

支援学級1組は、数学の授業で各自の課題の問題を解く学習を行っていました。

3年生は5校時に冬休み中に行われる試験の事前指導を行いました。