令和6年度 学校ニュース
家庭科(ミシンボランティアの協力)の授業 12/26(木)
本日の2年1組の家庭科の授業は、ミシンを使って各自の筆入れを作る作業を行いました。3名のミシンボランティアの方にご協力いただき作業を進めていました。ボランティアの方々が個別にアドバイスをしてくださるお陰で、スムーズに作業が進んでいる様子でした。大変ありがとうございます。
掲示物ボランティア
明日から冬休みです。明日からの休みにむけて、気持ちがワクワクしますが、掲示物ボランティアの方々はすでに冬休み明けのことを準備してくださっています。そんなボランティアの方々のためにと、教頭先生が陣頭指揮をとり、生徒たちにも協力してもらい図書準備室を整備して、広々としたボランティアルームになりました。
ビフォー、アフターでお見せできないのが残念ですが、とても広々としたきれいな空間になってとても喜んでいただきました。どこに何を収納しようか・・・と、あれこれ考えるのも楽しくなります。
1月に向けて、だるまに顔をつけています。とても大きく、素敵なだるまが出来上がりました。こういった、手の込んだ掲示物を1回飾っただけで処分してしまうのはもったいないので、収納しておいて、修繕しながら大切に使っていけたらと思います。
生徒の給食着や、帽子のゴムの修理もしていただきました。ゴムが伸び切ってしまっていたので、帽子とは言えない状態でした。あっという間にきれいにしていただきました。
ボランティアルームがとても広く、きれいになりました。たくさん集まることができるようになりましたので、ボランティアの募集があった際には是非ご協力お願いいたします。
給食の時間の様子(3年生)12/25(木)
今日の給食は、ごはん 白身魚のウライ(ソース) ぶた肉ともやしのいためもの 白菜とベーコンのスープ 牛乳でした。
今日は3年生の給食の様子です。3年1組
2組の様子
3組の様子
3年生の放送当番
授業の様子 12/25(水)
校舎の外観が、すごく明るくなりました。修繕ありがとうございます。
職員玄関に飾られている掲示物
美術室の階段に生徒作品が飾られています。
授業の様子を紹介します。
支援学級の社会科の授業では、栃木県の名産品について学習していました。
3年1・3組の社会科の授業では、社会保障制度の仕組みについて学習していました。
3組の様子
1組の様子
3年2組の国語の授業では、論語の学習をしていて、音読の練習をしていました。
2年1組の美術の授業では、かざりレリーフの作品図栗を行っていました。木彫りしたり着色をしたりしていました。
2年2組の英語の授業では、「ずっと~している」現在完了形につて、問題にチャレンジしていました。
福祉におけるキャリア教育
第1学年では福祉における「キャリア教育」を実施しました。今回は福祉に関するお仕事について、佐野市社会福祉協議会の皆様に講話をいただきました。「助け合い」や「思いやり」など、私たちが普段の生活を送る中で大切なことを教えていただきました。佐野市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
ポップコーンパーティー
夏に育てていたポップコーン用のとうもろこしが、すっかり乾燥したようなので電子レンジで調理してみんなでクリスマスに食べてみようということになっていました。
レシピは20gを600wで2分です。はかりで20gというのがわからない友達には、わかる友達がタブレットで写真を撮って、拡大した目盛りを見ながら一生懸命教えてくれました。
自分で測るのが難しかったので、先輩に20gになったところで「ストップ!」と教えてもらいます。
電子レンジに入れて、「600wにするのはどこだ?」「2分にするのは?」と、相談しながらボタンを押してみます。
中でポンポン弾ける音を聞いて、待ちきれません!扉を開けるととてもいい香りがします。袋を開けて、ちゃんとポップコーンになっているかを確認します。
無事弾けているのを確認して、味付けです。
先輩に教えてもらって一生懸命味が馴染むようにフリフリします。
みんな、「お〜いし〜い」と嬉しそうに頬張っていました。先輩たちはとても優しく、作るのを手伝った先生たちにも分けてくれていました。クリスマスに楽しいポップコーンパーティーになりました。
今年最後の部活動 12/24(火)
今日で今年最後の部活動になります。放課後の活動場所へ行ってみました。練習時間が短い中、それぞれが一生懸命に活動していました。
女子バレーボール部
男子バスケットボール部
陸上競技部
男女ソフトテニス部は、コート整備を行い塩カルをまいていました。
男女卓球部
文芸部
吹奏楽部
今年の部活動の練習が終了となりました。冬休み中は、各自が課題を持ってできることを行いましょう。
給食の時間の様子(2年生)12/24(火)
今日は2年生の給食に行ってみました。
今日の給食は、バターコッペパン グリルドハーブチキン イタリアンサラダ ミネストローネ クリスマスデザート 牛乳でした。
2年1組の様子
2年2組の様子
学校生活の様子 12/24(火)
校舎の外壁の修繕が進んで、東側の校舎の北側部分の幕が撤去されました。採光ができるようになり校舎内が明るくなりました。校舎の外壁もペンキが塗られ、きれいになっています。
3年1・3組の体育の授業では、女子は班ごとに創作ダンスを行っていました。
男子は柔道の授業で、2人組で「大内刈り」の技の練習を行っていました。
3年2組の数学の授業では、問題演習を行っていました。分からないところは質問して教え合っている生徒もいました。
1年1組の国語の授業では、漢文の読み方などについて学習していて、問題を終わって先生にチェックしていただき、今度はティーチャーとして、他の子に教えていました。
1年2組の数学の授業では、正四面体などの立体について学習していました。
2年1組の英語の授業では、「ずっと~している」現在完了形の学習をしていました。
2年2組の理科の授業は、教室で単元の復習テストを行っていました。
支援学級1組は、数学の授業で各自の課題の問題を解く学習を行っていました。
3年生は5校時に冬休み中に行われる試験の事前指導を行いました。
今日の給食(1年生)の様子 12/23(月)
給食の時間に1年生の教室に行ってみました。お代わりをして食べる生徒が多かったです。残飯を減らすために、食べられる人はどんどん食べてください。
今日の給食は、ごはん ポークカレー シーザーサラダ 県産ヨーグルト 牛乳でした。
1年1組の様子
1年2組の様子
学校生活の様子 12/23(月)
いよいよ今年最後の週になりました。今年は、本日を含め4日間の登校になります。ラストスパートで頑張っていきましょう。体調管理は引き続き気をつけていきましょう。
今日の授業の様子をお伝えします。
1年2組の音楽の授業では、箏曲(お琴の演奏)で「さくらさくら」を一人一人交代で練習をしていました。上手に演奏していました。
1年1組の理科の授業では、バネののびとおもりの関係について問題演習を行っていたり、友達に説明したりし合っていました。
3年1組理科の授業では、月・地球・太陽の関係の中で、月の満ち欠けについて学習していました。
2年1組の社会科の授業では、産業革命が欧米諸国にどのように影響を与えたか学習していました。
2年2組の家庭科の授業では、ミシンを使って筆箱を作るそうですが、本日はまずミシンの使い方について学習していました。学校支援にミシンボランティアの方が2名来てくださいました。ありがとうございます。
2組の英語の授業では、端末を使って英語の問題に各自が真剣に取り組んでいました。
3年3組の音楽の授業では、「いろいろなオペラを聴いてみよう」というめあてで、端末を使って各自が様々なオペラについて学習していました。
支援学級の道徳の授業ではアニメーションの物語を使って学習していました。
栃木県協会長杯佐野市予選バレーボール大会
12月21日にDAIKYOアリーナ佐野にて令和6年度栃木県協会長杯佐野市予選バレーボール大会が開催されました。多くの方々に応援していただき、準優勝という結果を残すことができました。1月26日に開催される栃木県協会長杯バレーボール大会に出場を決めることができました。たくさんの応援ありがとうございました。
戦績
1回戦 赤見中 2-0 城東中
準決勝 赤見中 2ー1 あそ野学園
決勝 赤見中 0ー2 田沼東中学校
第2学年足中特交流会
6校時に足利中央特別支援学校に在籍する生徒との交流会を行いました。昨年度交流した生徒や小学校からのつながりがある生徒は久しぶりの再会となり、笑顔が見られました。グループ対抗の紙飛行機飛ばしやじゃんけん列車を行い、大いに盛り上がった交流会となりました。
学校生活の様子 12/20(金)
今週もあっという間のような気がします。いよいよ来週木曜日が、今年最後の授業日となります。市内ではインフルエンザが流行っている学校もあるようです。一人一人十分に注意しましょう。
今日の学校生活の様子です。今朝はとても寒い朝でした。
1年1組の美術の授業では、学校を彩るパブリックアートを考えるため、いろいろなモニュメントについて学習していました。
1年2組の技術の授業では、木材加工で木を切ったり、組み立てたり一生懸命行っていました。集中して行っていました。
支援学級の理科の授業で、カルメ焼きを作っていました。前回の反省点を活かし、皆でアドバイスをしながら行い、うまくできていました。
2年1・2組の男子の柔道の授業では、後ろ受け身で頭を打たないための注意点を確認しながら、練習していました。
2年1・2組の女子のダンスの授業では、モニターで流れた映像の真似をしながら、楽しく踊って練習していました。
3年3組の数学の授業では、円周角の単元の章の問題を真剣に解いていました。
支援2組の英語の授業では、各自が問題を解いていました。
3年2組の理科の授業では、月の満ち欠けや天体の問題にチェレンジしていました。
今日の給食は、ごはん かぼちゃひき肉フライ 切り干しだいこんの煮付け かき玉汁 牛乳でした。
また来週、元気に登校するのを待っています。
学校生活の様子 12/19(木)
本日も寒い一日でした。体調管理を心がけていきましょう。学校生活の様子をお知らせします。
支援1組の国語の授業では、級別の漢字の問題にチャレンジしていました。
3年3組の国語の授業では、松尾芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭部分の解釈について、学習していました。
3年2組の英語の授業では、「職業と言語の関係について考える」というめあてで、朗読された英文の解釈を行っていました。
3年1組の美術の授業では、木彫印材ケースと印材彫刻を真剣に制作していました。いい記念になりますね。
2年2組の数学では、直角三角形の合同条件の証明について学習していました。
2年1組の家庭科の授業では、ミシンを使った作業学習が始まりました。筆箱を作る予定だそうです。
1年1組・2組の社会科の授業では、それぞれ北アメリカ州の地形や気候の特徴について学習していました。
1組
2組
今日の給食は、ミニチーズコッペパン 塩ラーメン 揚げシュウマイ2個 きゅうりともやしのサラダ おさつスティック 牛乳でした。
学力向上研究会 12/18(水)
本日は、県教育委員会の学力向上コーディネーター並びに安足教育事務所の指導主事の先生にご来校いただき、校内で学力向上の研究会を行いました。
まず、5校時の授業の様子を参観していただきました。1年2組の英語の授業の様子です。
2年2組の国語の授業の様子
2年1組の理科の授業の様子
1年1組の理科の授業の様子
校内授業研究会として、学力向上に向けたのこれまでの取組の確認と、今後の課題や手立てについて全教職員で話し合いをし確認をしました。その後、学力向上コーディネーターの先生、安足教育事務所指導主事の先生から、ご指導をいただきました。今年度の残りの授業にご指導いただいたことを、活かせるようにしていきたいと思います。
12月18日(水)食に関する指導 3年生
よりよい受験期の生活について考えよう
~集中力アップ・学力アップは食生活から~
北部学校給食センターの栄養教諭の戸叶先生にお越しいただき、受験期の食生活についてお話していただきました。
学力・集中力アップのポイントは・・・
◎朝食が必勝のカギ!!
→①主食をしっかり食べる
(脳にエネルギー源が補給され、集中力アップ)
②おかずも野菜もしっかり食べる
◎規則正しい生活を!!
→朝型生活の生活リズムへソフトしよう
(睡眠中に、脳で記憶が整理される)
最後に、受験勉強に一生懸命取り組んでいる3年生へ、「体調管理も実力のうち!規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけましょう!」というメッセージをいただきました。
1学年朝会
本日の1学年の学年朝会は、夏休みからの行事や生活の振り返りとして、今までの写真を動画にしたものを見ました。
運動会や合唱コンクール、校内長距離走・駅伝競走大会の興奮や真剣に取り組んだときの想いを改めて思い出して、友達と目を合わせてニコッと微笑み合ったり、そっと寄り添ったり、時にひっくり返ったりしながら楽しそうに見ていました。
あと1周間ほどで冬休みです。ラストスパートで頑張りましょう。
交流レクリエーション
県立足利中央特別支援学校に在籍する生徒との交流レクリエーションが行われました。小学校からのつながりがある生徒は、久しぶりの再会でうれしそうでした。グループ対抗の障害物リレーや転がしドッチボールが行われ、笑顔あふれる交流会となりました。
出身小学校でのあいさつ運動を実施 12/17(火)
12月の小中一貫あいさつ運動が行われました。寒い季節になりましたが、1年生が出身小学校であいさつ運動を元気に行いました。3小学校へ行きましたが、出流原小、石塚小の様子をお伝えします。
<出流原小>
<石塚小>